「ソラニン」や「おやすみプンプン」で知られる漫画家・浅野いにおが、自身の私生活をモデルに苦い日々を描いた作品『零落』が、実写映画化された。監督を務めたのは、つげ義春原作の『無能の人』(’91年)をスクリーンに映し出した実績がある竹中直人。目標を見失い、創作意欲を削がれて落ちていく主人公の漫画家・深澤薫には斎藤工を配して、ベストな布陣で臨んだ一作が、いよいよ3月17日(金)より全国で公開に。CINEMAS+では斎藤への個別インタビューを行い、自身と作品の“交点”などについて、つまびらかにしてもらった。
深澤役を「ほかの誰かに譲ることは考えられなかった」
──映画本編を拝見しまして、下降線のゾーンに入って浮上のきっかけがなかなかつかめずにいる深澤薫の姿が、身につまされました。
斎藤工(以下、斎藤):スポーツ選手やアスリートだと前例が多いぶん、もう少しグラフが分かりやすいと思うんですね。ピークを越えてしまった後の“零落感”が想像しやすいと言うか。これが、ことクリエイターという響きの人たちに関して言うと、「終わりのきっかけは自分次第」みたいなところがあったりもするわけです。いっそ、誰かに宣告された方がマシにも思えてくるんですけど、それが世論であったり、エゴサーチを通じての辛らつな言葉を受けてしまうと、さらに深いところまで落ちてしまう恐怖もあって。
僕も他業種ではありますけど、すごく残酷な世界に身を置いているんだなということは、原作を読んだときに身につまされました。その感覚を、竹中(直人監督)さんが映像化してくださったんですけど、どことなく『無能の人』(’91年)のときの手触りに近いのかなと思っていて──。
──そうなんです、自分も『無能の人』を観たときと近い感触を覚えました。
斎藤:原作の浅野いにお先生も、つげ義春さんにとても影響されているとおっしゃっていて。つげ義春さんは『貧困旅行記』などで、さらに落ちていくことの美しさを追い求めているので、ある種のたくましさを感じるんですけど(笑)。
……で、『零落』に話を戻すと、僕の中では浅野いにお先生の作品の中で一番好きだけど、同時に一番嫌いだったりもするんですよね。なので、その映像化作品の主人公を請け負うことは個人的にしんどかったのも正直なところなんです。でも、だからと言ってほかの誰かに譲ることは考えられなかった──ということで、受けさせていただきました。
──おっしゃったように、「好きなのに、好きじゃない」という感覚も、僭越ながら理解できる気がします。どんどん心をえぐられていくんですよね。
斎藤:そうなんですよ。だから、僕も買って読んだときから、読み返していなくて。1ページ1ページが重いので、軽やかに読めないという(笑)。なので、ずっと本棚には入ったままですね。
──しかも、今回はほぼ原作に忠実に描かれていて。
斎藤:撮影では竹中さんが美大に通っていらした頃の思い出の地が使われていて。僕はロケハンには一緒に行っていないですけど、当時のガールフレンドとデートされた喫茶店だったりするんですって。そういうところに、竹中さんの思いみたいなものがかなり滲んでいて、いわゆる”竹中直人色”や”竹中節”が衣装だったり美術にも投影されている気がしているんです。ただ、精神世界としては……おっしゃるように原作で描かれた輪郭のまま実写化されたのかな、と。
30代、40代、年を重ねて演じること
──表現をする人たちは、常に以前の自分を超えていかなきゃいけないし、そこを受け手からも期待されているじゃないですか。だから、デビューが鮮烈だったり強烈すぎると、逆にそれが呪縛となったりもするのかな、と……?
斎藤:日本人の一般的な感覚として、年齢を重ねることに決してポジティブではなかったりもするじゃないですか。だから、いかに若々しさを保つかというところに意識が向くわけですけど、年齢が上がって経験を積むごとに自然と役割も変わってくるんですよね。僕ら俳優だと、年齢とともに息子役だったのが父親役にシフトしていったり。そういった中で、いつしか自分自身とだけ向き合うようになってくる気もしているんです。年齢にまつわるものを軽やかに考えていた時期やフェーズとは違って、己と向き合わざるを得なくなる、と言いますか。
諸先輩方を見てきて、自分もいずれそうなっていくんだろうなとイメージはしていたし、「いよいよ自分も、そういう時期に入ってきたな」という感覚は30代のときからあったんですけど、零落していく前提で自分と向き合い、それをどうアウトプットにつなげるかを、このところより深く考えるようになりましたね。「年を重ねること」と「表現すること」の重みが増していく、ある種のしんどさが実感できるようになったとも言えますけど、そこは浅野先生も原作で「ここまで描いてくれるのか」と思うくらい細やかに触れていらっしゃって。おそらく、アップライトされたときの光量が強いほど影が濃くなることを、浅野先生ご自身も感じ続けていらっしゃるんだろうなと思いましたね。
──若いときには見えなかったことや感じられなかったことが、年齢と経験によって見えたり感じられるようになりますよね。
斎藤:自分も30代になったばかりの頃に波が近づいてきてくれたような感じで、いろいろな作品や役との出合いがあったんですけど、その波が引いていった前例というのもたくさん見てきたのも確かなんです。「その前例に、自分は当てはまらない」と思ってしまいがちな自分とどう向き合うのかということを、40代になってみて、なおのこと感じてもいるんですよね。
地続きの自分で体現した“零落”
──なるほど。ちょっと話が変わりますが、『零落』は『ゾッキ』(’21年)でともにオムニバスの監督を手がけられた竹中直人さんをはじめ、斎藤さんと関わりのある方々とのクリエイションでもあったのかな、と思ってもいて。
斎藤:確かにそうなんですけど、そういった内情を知らない外国の方々がこの映画を見たときに響くか響かないか、というところが大事なのかなという気もするんですよね。竹中さんとは『ゾッキ』という作品での関係性がある中で、『零落』という……ある種の重い作品を一緒につくり上げていくうえで、従来の関係値を持ち込まずに挑まないと世界には通用しないんじゃないかと。
と同時に、自分が持っている“零落感”が適用する可能性のある、この仕事って何なんだろうっていうところで、さらに良くも悪くもコンフューズしてくるような感覚もありました。かつてファッションの世界にも(モデルとして)身を置いていたんですけど、お芝居では、より良く見せることをどこまでも追求していくファッションの世界とは逆の表現が求められたりもするわけです。こういった取材の場でも、ライトを当ててもらって写真を撮っていただく華やかな時間の後に訪れる……メイクを落として私服に着替え、帰り道に寄ったお店に買おうと思っていたニンジンが売っていなかったときの“零落感”たるや、非常にわびしくて(笑)。
それは世間様は知り得ない僕のどうでもいい感情ですけど、そういったものを時折カメラの前に持ち込む芝居を求められることもあって。本来、蓄積した零落感は家に置いてきたり、しまってあったりするんですけど、むしろ全部現場に持っていて、自分の中で光量の強いモノを家に置いていくという──逆説的な時間を、この『零落』の撮影中は過ごしていました。
──いわゆる、“斎藤工の光の当たっていない部分”が深澤薫には投影されている、と?
斎藤:ふだんの僕は、そんなに口数も多くないんですけど、役柄によっては声高に語りだすことも求められるわけです。自分の中では違和感というかギャップがあるんですけど、それをなくすための準備期間が必要であって。でも、『零落』ではいかに準備期間を設けず、地続きで役を生きられるかが求められていた気がしていて。そういう意味では、ふだんの自分が出ていたと言いますか……自分の家の住所を晒す、みたいな感じでしたね。内臓が見えちゃうというか、皮膚の中にあるものが普段はどういう状態になっているか──その生々しさみたいなものが適用される場合もあるので、自分でも不思議な仕事をしているなと感じることがあります。
一見、自由というか興味深い職業に映ったりするかもしれないんですけど、僕はむしろ……ないものねだりかもしれませんが、土日にしっかりと休みが決まっている、カレンダーの暦通りに働いてる方々が休日をどう豊かに過ごしているのか、そのサイクルに憧れてもいて。「いつが休みなんだ」という感じでカレンダーが不明瞭なのは、自由なようでいて実は不自由でもあったりしますし、そのサイクルがないからこそ“零落”しやすい気もしているんです。
──何が自由で何が不自由なのかは見方や立場で変わると、それこそ『零落』本編でも触れられていますね。
斎藤:映画の中で、連載がないのにアシスタントたちに「使える背景を書いておいて」と指示を出すシーンがありますけど、まさにサイクル的でありつつも非常に深澤のパーソナルな部分と連結してもいて。自分のことのみならず、アシスタントの生活をどう考えるかっていうことは、たぶん漫画家を目指した時点では見えてなかった部分だと思うんですよね。立場的に、漫画家兼代表取締役とも言えますけど、作家さん側からすると「自分のことで精いっぱいなのに、アシスタントの人生も考えるのか……」という捉え方にもなるじゃないですか。でも、アシスタントサイドから見ると真逆であって。「こいつに振り回されて、家賃も払えない」みたいなことになる。そこの交点みたいなもの、と言うのかな……それまで見えていなかった──もしくは見ようとしていなかった部分が時折描けることも、映画の良さの1つだと僕は思っているんです。たとえば、この作品を民放の連続ドラマで表現しようと試みても、数多の会議を経て最終的にはふるい落とされるタイプの漫画かなという気がしていて。でも、日本の漫画文化の「え、そこを描くの!? その観点でこれを描くんだ!」というところに懐の深さを感じますし、だからこそ一つのカルチャーとして歴史を紡いできたと思うんですよね。
──そうですね、胸を張って世界に輸出できるカルチャーですよね。
斎藤:それこそ、つげ義春さんだったり……僕は辰巳ヨシヒロさんも大好きなんですけど、その作品群の影の部分を日本映画は一つの指針にすべきだなという気がしいてるんです。世界で評価されることがすべてではないんですけど。どこか日本映画が醸し出すべき匂いみたいなものっていうのは、派手なエンターテイメントではないんじゃないかな、と。
なぜなら、ハリウッドのみならず『RRR』(’22年)などを観ると、ちょっと敵いそうにないなと思ってしまうんですよね。もちろん、配信作品だったり、『シン・ウルトラマン』(’22年)のような日本文化からしか生まれない作品もありますけど、現実的には『ドライブ・マイ・カー』(’21年)だったり『万引き家族』(’18年)といった映画が海外で評価されていることに折り合いをつけながら、どう国内のオーディエンスに向けるのか、韓国映画のように市場を広げていくのか……を、ずっと何か瀬戸際に立って考えているようにも感じているんですけど、この『零落』という作品のアプローチはある意味正解なのかな、と思っているんです。
(ヘアメイク=赤塚修二/スタイリスト=三田真一/撮影=渡会春加/取材・文=平田真人)
<衣装協力=ジャケット¥69,300、ベスト¥41,800、シャツ¥33,000、パンツ¥41,800/スズキ タカユキ/Tel 03-6821-6701>
–{『零落』作品情報}–
■『零落』作品情報
3月17日(金)テアトル新宿ほか全国ロードショー
出演
斎藤工
趣里 MEGUMI
山下リオ 土佐和成 永積崇 信江勇 玉城ティナ / 安達祐実
原作
浅野いにお「零落」(小学館 ビッグスペリオールコミックス刊)
監督
竹中直人
脚本
倉持裕
製作幹事・配給
日活/ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション
ジャンゴフィルム
宣伝
ミラクルヴォイス
製作
「零落」製作委員会(日活/ハピネットファントム・スタジオ/小学館)
公式 HP: https://happinet-phantom.com/reiraku/
公式ツイッター:@reirakumovie