今や国民的アイドルグループと呼ばれるまでに成長した日向坂46。
しかし2022年3月30日、31日の東京ドーム公演の成功に至るまでの道のりは決して平坦なものではなかった。モットーの“ハッピーオーラ”を掲げるグループの輝かしい姿とは裏腹に、彼女たちはコロナ禍による東京ドーム公演の延期、そして多くのメンバーの活動休止をグループとして初めて経験している。
思えば、日向坂46というグループはけやき坂46時代から決して順風満帆な歩みをしてきたわけではなかった。
そんな日向坂46の東京ドーム公演の発表から成功までの約2年間を追ったドキュメンタリー映画第2弾『希望と絶望 その涙を誰も知らない』が7月8日に公開される。
ドキュメンタリーでも描かれる、彼女たちが歩んできた2年間を改めて振り返ってみたい。
>>>【関連記事】日向坂46、「エース不在」の是非とパフォーマンスの魅力
>>>【関連記事】与田祐希が語る俳優業「アイドルだからこそもっと頑張らなきゃいけない」
>>>【関連記事】乃木坂46の軌跡|『いつのまにか、ここにいる』を見て思うこと
ドキュメンタリー第1弾『3年目のデビュー』が描いたもの
『希望と絶望 その涙を誰も知らない』の公開の約2年前には、同様のスタッフが手掛けたドキュメンタリー映画第1弾『3年目のデビュー』が公開されている。ここでは欅坂46のアンダーグループとしての立場に置かれていた“けやき坂46”が“日向坂46”への改名に至るまでのメンバーたちの葛藤とアイデンティティの獲得が主眼に描かれていた。
AKB48のドキュメンタリーにしろ、乃木坂46のドキュメンタリーにしろ、アイドルが描くドキュメンタリーは、メンバーが直面する不条理なまでの現実と、そこでもがき苦しむメンバーたちの生々しい姿が映し出されている。本作の序盤では欅坂46と比べてガラガラな握手会の現状が描かれているが、笑顔でアイドルらしく振る舞う彼女たちの姿には胸を打たれるものがあった。
もちろん、日向坂46の『3年目のデビュー』でも、けやき坂46の創設メンバーである長濱ねるの葛藤や、けやき坂46としてのアイデンティティに悩むメンバーの言葉がドキュメンタリーの文脈において映し出されている。本作では葛藤や悩みから団結力を高め、自らのアイデンティティを確立していくメンバーたちのどこまでも前向きな姿も平行して描かれていた。
このように長濱から始まったグループが、自分たちの存在意義を見つけ出していくのが作品のテーマである。本作を通して日向坂46の知られざる葛藤や思いをより深く知ることで、彼女たちのグループへの愛はもっと深くなっていった。
遠のいた夢の東京ドーム
日向坂46には、けやき坂46時代から歌い継がれている大切な楽曲がある。
夢である東京ドームへの思いを歌った「約束の卵」だ。メンバーとファンの共通目標として東京ドーム公演を歌った同曲は、ライブのラストで歌われる定番曲であり、ファンとの絆を再確認する楽曲でもある。
そんな夢にまでみた東京ドーム公演が決定したのは2019年12月に幕張メッセで開催された「ひなくり2019 〜17人のサンタクロースと空のクリスマス〜」だった。同公演のサプライズで2020年に東京ドーム公演決定の映像が流れると、涙を目に浮かべながら倒れ込むメンバーたち。
同曲が発表された2018年から2020年までの約2年の間に、けやき坂46は日向坂46となり、グループを最前線で引っ張ってくれた柿崎芽実と、持ち前のバラエティセンスで多彩なカラーを示してくれた井口眞緒の卒業など、グループが置かれた状況は目まぐるしく変わった。
しかし、グループが目標とする東京ドームでのライブをやりたいという思いはいつまでも変わらなかった。長い間、欅坂46のアンダーグループとして自らのアイデンティティを見失っていたこともあったし、将来に期待が持てないこともあったかもしれない。ただ、東京ドーム公演という大きな舞台に立つことは彼女たちが確実に前進していることを示してくれていた。
夢の東京ドーム公演。しかし、彼女たちは三度も逆境に立たされることになる。それはエンタメ界隈に大打撃を与えた新型コロナウイルスの感染拡大である。東京ドーム公演が発表されてからわずかの間に、エンタメに付随するコンサートやライブは軒並み開催が見送られ、アイドルの活動の軸でもある握手会は形を変え、オンライン&グリートと呼ばれるオンライン握手会を余儀なくされた。
もちろん、日向坂46も冠番組「日向坂で会いましょう」(テレビ東京系)がオンライン収録になったり、ライブは配信ライブになったりと、おひさま(日向坂46ファンの総称)との直接的な交流が減ることとなった。一方で、1stアルバム「ひなたざか」の発売やドキュメンタリー映画『3年目のデビュー』の公開、「NHK紅白歌合戦」への出場など明るい話題も多かった。とはいえ、メンバーはおひさまとの距離が遠のいていく現状に対して、メンバーはブログやテレビ番組等で悔しさを各々が口にするようになる。
アイドルである以上、目の前のファンの存在は大きい。日向坂46もまた思うような活動ができない状況に戸惑いを見せていった。それでも、配信ライブでのパフォーマンスは、顔が見えない状況であるがゆえに、メンバーのファンに届けたいという思いが滲み出ていて、リアルなライブ現場で感じる手触りのようなものが、配信を通して感じられたのを覚えている。
日向坂46の明るさは空間を超えるんだと、当時の私は思った。
メンバーの相次ぐ活動休止
新型コロナウイルスの感染拡大と並行して、グループは松田好花、宮田愛萌、富田鈴花、佐々木美玲、小坂菜緒といったメンバーが体調不良等により、相次いで活動休止を発表。
アイドルは輝かしいイメージに反して、体力的にも精神的にも並大抵の胆力だけではやってはいけない職業だ。ましてや10〜20歳の女性であれば、より困難を伴うのは当然だろう。それに日向坂46のメンバーは誰もがファン思いで、いつでも全力で、笑顔を届けてくれるがんばり屋であることはファンはみな知っている。だからこそ、この一連の活動休止発表はとても心配だった。
メンバーの活動休止がこれほど相次ぐのは異例の出来事。その都度感じたのは、メンバー同士の絆だった。渡邉美穂はかつて公式ブログで「もし仲間が倒れた時は僕が背負うから」という「約束の卵」の歌詞を引用したうえで、「私はずっとこの言葉を忘れたくないし、これまでも忘れないようにしてきました」と綴り、金村美玖も公式ブログで「全員が日向坂にとって大きな存在なんですよね」と仲間を大切に思う気持ちを言葉にしていた。
活動休止の度にメンバーの口から告げられるこうした言葉の数々は、復帰の後押しになっただろうし、改めてグループの絆の強さを感じさせられた。
–{エース・小坂菜緒の復帰とついに叶えた東京ドーム公演}–
エース・小坂菜緒の復帰とついに叶えた東京ドーム公演
そして2021年12月24日、25日に開催された「ひなくり2021」の中で、2022年3月30日、31日に東京ドームで「ひな誕祭」が開催されることが発表される。「ひな誕祭」は改名してから毎年行われてきたグループの結成を祝う大切な記念のライブ。そんな祝いの日に東京ドーム公演が実現できると聞いたときには、2年も待ったメンバーやファンの気持ちを思うと胸が熱くなった。
さらに、3月4日にはグループの顔とも言える小坂の復帰が発表。ブログからは決して万全の状態での復帰ではないことは明らかだったが、22人全員揃って“約束の彼の地=東京ドーム”に立つ希望が見えたことが嬉しかった。
小坂が休養している間は“なおみく”コンビとして仲の良い金村美玖が「ってか」で初のセンターをやりとげ、小坂の穴を埋めるべく、メンバー全員が一致団結して乗り越えてきた。正確に言えば穴を埋めるという言い方は正しくないかもしれない。これまでも小坂の思いとともに22人全員で駆け抜けてきたのだ。とはいえ、小坂の復帰は間違いなくグループにとって追い風になった。
そんな中、公演直前の3月26日に濱岸ひよりが新型コロナウイルス感染症が発覚し、両日ともに参加できないことが決まった。東京ドームは必ず22人でと思っていただけに、「悔しい…」というのがメンバー、そしてファンの正直な思いだっただろう。
だが、メンバーもファンも常に前を向いていた。濱岸は公式ブログにおいて「こんなに迷惑をかけてしまったのにメンバーの皆が本当に優しくて毎日連絡をしてくれる人もいれば電話してくれる人もいて差し入れまでくれる人もいて日向坂はやっぱり温かいなと幸せな気持ちなりました!」と綴っている。
なんて温かいグループなのだろうか。残りの21人のメンバーの濱岸の思いを背負ってライブを成功させようという思いには胸を打たれた。
そして迎えた東京ドームでの「ひな誕祭」。筆者も2日目は現地で観戦し、復帰後初となる小坂センターでの「キュン」や「JOYFUL LOVE」を聞いて、改めて小坂の存在の大きさを感じるとともに、濱岸の抜けた穴や小坂の体力面をカバーして22人全員で助け合うその思いやりにも感動させられた。
佐々木久美は同ライブのMCにて「約束の彼の地と歌い始めたときは、ここがゴールかなと思っていたけど、きょうここがまた新たな出発の場所となりました」と未来に向けて前向きな言葉を残してくれたことは、ファンにとっても心強い宣言だった。
これまで幾度もの挫折を経験したとは思えないほどに、晴れやかで輝いている姿を見せてくれたメンバーには本当に感謝しかない。これからもついていきたいと思わせられた2日間だった。
ドキュメンタリー映画第2弾への期待と注目ポイント
『希望と絶望 その涙を誰も知らない』は『3年目のデビュー』とは異なるようで、竹中優介監督は舞台挨拶で「密着していたからこそ撮れた、ファンも知らないメンバーの葛藤やぶつかった困難を忖度なく描いたドキュメンタリー」と表現していた。
前作ではメンバーが直面する苦難を描きながらも未来志向的なポジティブな筋立てになっていたが、本作ではAKB48のドキュメンタリー映画を手掛けた高橋栄樹監督が描いたような、グループの困難な道のりが重々しく描かれることがひとつ予想される。
予告映像では「この2年間はあんまり見てほしくない」と語る佐々木久美の姿が映し出されており、新型コロナウイルス感染症によってライブができないことへの葛藤や活動休止するメンバーが相次ぐグループの現状へのメンバーの本音を伺うことができる、よりリアルな質感の伴う作品になることは間違いないだろう。
こうなると、日向坂46のイメージとは一線を画する内容になりそうで、現代のトップアイドルの疲弊をファンが享受する、映画としてある意味で鮮烈な作品になるはずだ。
そういった意味で『希望と絶望 その涙を誰も知らない』は現代のアイドルシーンが抱える問題を映し出してくれるだろうし、ファン以外の方々にもおそらく興味深い作品になっているのではないだろうか。
私も“おひさま”のひとりとして公開を楽しみにしたい。
(文: 川崎龍也)
>>>【関連記事】日向坂46、「エース不在」の是非とパフォーマンスの魅力