映画『シン・ウルトラマン』が2022年5月13日より劇場公開中だ。
初めに申し上げておくと、本作はとても面白い。まずは完全にネタバレなしで、掛け値なしに賞賛できるポイントを記していこう。
賞賛ポイント1:ウルトラマンファンにもそうでもない人も楽しめる内容に
『シン・ウルトラマン』は『シン・ゴジラ』との共通点が多く、面白さの方向性も似ている。特に作劇と編集のテンポが早く、矢継ぎ早な会話で情報が繰り出される点は多くの人が連想するだろう。その点でも映画館という集中できる環境で観る意義があるし、1回観ただけでは全てを拾いきれないため、何度でも観たくなる。
難しい言葉が多いため未就学児〜小学校低学年ごろのお子さんには向かないのでは、という懸念はあるものの、「人類がウルトラマンに初めて遭遇する」様から面白く描かれていて、何よりエンターテインメント性を前面に押し出しているため、ウルトラマンや特撮に詳しくない方でも問題なく楽しめる間口の広さも備えている。
※追記:SNSでは5歳〜小学校低学年ごろのお子さんでも楽しめたという報告が多くあがっている。『シン・ゴジラ』よりも単純にバトルシーンや見せ場が多いこともあるのだろう。(参考:『シン・ウルトラマン』を観た子供たち – Togetter)
それでいて、監督・樋口真嗣と脚本・庵野秀明という生粋のオタクたちによる、ウルトラマンシリーズの、特に1966年から1967年に放送された「初代」へのオマージュもふんだんにあるため、ファンであればさらに熱狂できるだろう。予告編などでは全く触れられていないサプライズ要素もあるため、ネタバレを踏む前に早く劇場へ駆けつけてほしいと願うばかりだ。初代は動画配信サービス「TSUBURAYA IMAGINATION」で視聴できるので、本作の前でも後でも合わせて観てみるといいだろう。
さらに、従来のウルトラマンシリーズとは異なる視点として「諸外国との政治的な関係性とやり取り」がある。『シン・ゴジラ』は「現代に巨大怪獣が現れたらどうなるか?」というシミュレーション的な要素も大きな魅力だったが、今回の『シン・ウルトラマン』も「現実に人知の及ばない力を持つ巨人が現れたらそりゃあそうなるよなあ」という「IF」を見せてくれるような面白さがあるのだ。
何より、誰もが知るウルトラマンというヒーロー、そして怪獣(劇中では「禍威獣」)との荒唐無稽でもある戦いを、日本映画の最高峰のスタッフが集まり、特撮とCGをハイブリッドした映像をもって現代に送り出したということ、それを大画面で見届けるという喜びは、何にも代え難いものだった。
賞賛ポイント2:史上最高の山本耕史が爆誕
さらなるオススメポイントは豪華キャスト陣、特に山本耕史のハマりぶりだ。あの良い意味でのうさんくささ、「本心を話しているんだろうだけど飄々としていて全然信用ならない」キャラクターへの説得力が半端ではなく、BEST OF 山本耕史の正しい起用の仕方であり、持てるポテンシャルを全て発揮した史上最高の山本耕史だと断言する。
もちろん(後述する難点もあるが) 斎藤工、長澤まさみ、 有岡大貴、早見あかり、西島秀俊も良い意味で極端なキャラの印象にピッタリで、彼らのファンにとってもスクリーンで見届ける価値が存分にある。津田健次郎ボイスの星人(劇中では「外星人」)も良い味出しまくっていた。
そんなわけで、筆者はこの『シン・ウルトラマン』という映画が全体的には好きであるし、以上の賞賛ポイントはどれだけ賞賛してもしきれないし、今後の日本の大作映画のためにも大ヒットしてほしいと心から願うのだが……語るとなれば、残念ながら文句のほうが多くなってしまったというのも正直なところだ。その多くは「完璧」を求めすぎてしまうファンからのうるさい言葉だとは思うのだが、中には現代に作られる娯楽映画として看過できない問題もあった。
ここからは、その筆者個人の文句、転じて賛否両論を呼んでいるポイントについて、「こう考えれば肯定できなくもない」というフォローを交えつつ記していこう。決定的なネタバレやサプライズ要素については触れずに書いたつもりだが、それでも一部の展開、および全体的な物語の印象に触れざるを得ないため、予備知識なく本作を観たい方、観る前にネガティブな意見で興をそがれたくないという方は、先に映画本編を観ていただきたい。
※この後、『シン・ウルトラマン』の一部ネタバレに触れています。
–{『シン・ウルトラマン』が賛否両論を呼ぶポイント、まずは……}–
賛否両論ポイント1:ドラマを1本の映画にした大ボリューム/散漫な印象
元々のウルトラマンシリーズは、1話が30分に満たない連続ドラマだ。つまり、戦う怪獣ごとに一定の物語上の区切りがあるわけだが、映画にするとなればそれを1つの物語にまとめなければならない。この『シン・ウルトラマン』では大まかにドラマ3〜5話分の内容が展開している印象で、後述する「ウルトラマンが人間を守るドラマ」の物語として1本のスジも通っている。
だが、この3〜5つのドラマおよび禍威獣との戦いが連続する様から、やや散漫な印象、もしくはダイジェスト的な印象も持ってしまったというのも正直なところだ。それでいて『シン・ゴジラ』同様の早いテンポの作劇と編集もあって、それぞれの禍威獣に打ち勝つカタルシスがやや希薄、もっと言えば“タメ”が欠けているようにも思えてしまうのだ。
『シン・ゴジラ』は参照元となる作品も同じく映画であり、倒すべき怪獣も事実上一体だけであったのでそのような印象を持つはずがないし、矢継ぎ早な会話も緊急を要する作戦とシンクロしていたと思うのだが、今回の『シン・ウルトラマン』はドラマを映画に変換する難しさを、テンポの早さがヒーロー映画としての爽快感を損ねてしまったようにも感じてしまったのだ。
また、ネタバレになるので詳細は書けないが、クライマックスのサプライズ要素、および戦いおよび決着のつけ方も大いに賛否両論を呼ぶだろう。
とはいえ、初代にあった美味しい要素を詰め込むファンサービスは楽しいし、それを2時間に満たない映画で一気に体験させてくれるという贅沢さがあるというのも事実。これ以外のアプローチはそもそもない、最適解が打ち出されているのではないかとも思える。映画としての構成そのものがやや歪(いびつ)なものになっているのも否定はできないが、その歪さや詰め込んでいる印象も含め、十分に肯定的にみることはできるだろう。
賛否両論ポイント2:人間を守るヒューマニズム/その描写の不足
本作のキャッチコピーには「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」とある。他の外星人は人間に対してよからぬ企みをしているが、ウルトラマンはとある自責の念もあって、人間たちを守ることを信条として、初めは孤独に、後には“禍特対”のメンバーと協力して戦う。ヒロイックなウルトラマンの姿、かつ理屈を超えたヒューマニズムが、初代から受け継がれているのだ。
しかしながら、ウルトラマンがそこまで人間に、特に禍特対のメンバーに思い入れができる過程の描写が足りていないように思える。彼らは諸外国との軋轢や政府との対立などの状況を解説する役回りが多く、それはそれで面白いのだが、個人的にはウルトラマンが彼らを信じ守りたいと思えるだけの理由、はたまた禍特対のカッコいい活躍や、ウルトラマンとの共闘のほうをもっと描いて欲しかったのだ(クライマックスにはあるのだが、ややアッサリ、もしくはギャグめいた描写になっている)。
また、禍特対のメンバーそれぞれを演じる豪華俳優陣は、極端なキャラクターの印象にマッチしているものの、セリフや性格づけや一挙一動がややデフォルメされすぎている印象もあって、映画を観ている観客としても彼らのことを好きになりにくかった。樋口真嗣監督は『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』でも登場人物が度を超えて声を荒げて叫ぶ演出が酷評されたこともあり、今回はだいぶ改善されたとも思えるのだが、やはり賛否両論を呼ぶポイントではあるだろう。
とはいえ、人間を守るべき存在として、頑なにその信念を貫き通すウルトラマンの姿勢そのものにはグッと来たし、初代への最大のリスペクトを感じる要素だ。初めこそ冷徹で社交性がないように思えたそのウルトラマンを、斎藤工が圧倒的な説得力で演じ切っているということも大きい。また、禍特対のメンバーの方が、人間を守ろうとするウルトラマンの意志を知り、信じようとする様にも感動があった。
賛否両論ポイント3:斎藤工と長澤まさみの掛け合い/十分なバディ関係を築けているか?
大きな問題だと感じたのは、斎藤工演じるウルトラマンこと神永と、長澤まさみ演じる浅見が、互いに互いを「バディ」と呼び、相棒として努めるべきだと提言するシーンが多くあるのに関わらず、実際の本編ではほとんどバディ関係を築けていないように思えることだ。
強いて言えばお互いの窮地に駆けつける場面はあるものの、タッグで何かを成し遂げる場面がほとんどない、「単独行動ばかりでぜんぜんバディじゃない」という批判を覆すだけの展開が用意されているとは言い難いのだ。これは、劇中で何度もバディという言葉を使うから気になったのであって、言わなければ問題なかったと思うのだが……。
皮肉的なのは、その斎藤工演じる神永と、山本耕史演じるメフィラスのほうが、よっぽどバディらしく見えることだ。彼らが「一緒に飲みに行く」シーンはなんとも人間味があり、禍特対のメンバーよりも仲良くなっているようにさえ見えるのは、チグハグな印象がある。
とはいえ、初代およびウルトラマンシリーズにある、ウルトラマンと禍特対(過去では「科特隊」)の関係を描きたいという姿勢は支持したいし、クライマックスでは彼らの関係に一応の区切りにはついているので、それを持って彼らがバディやチームである(これからなっていく)と思わせるところもある。何より、斎藤工と長澤まさみの掛け合い、それ自体はとてもは魅力的だ。続編に期待といったところだろう。
–{賛否両論ポイント4は……}–
賛否両論ポイント4:空想科学の楽しさやロマン/現実に即したメッセージ性には欠ける
『シン・ゴジラ』には明らかに3.11を経験した、災害の多いこの国に住む日本人を鼓舞するメッセージが見てとれた。だからこそ怪獣映画という枠を超えて強い支持を集めた、普遍性を獲得した作品だったと言えるだろう。
だが、『シン・ウルトラマン』で描かれる物語はフィクションとして完結する内容であり、そうした現実の情勢に、タイムリーにフィードバックできるようなメッセージは受け取りにくい。強いて言えば、陰謀を企む外星人の登場がコロナ禍などにより混乱に陥った世界での「正しさ」を認識する姿勢につなげられる、人々の縁が事態の解決を導くということくらいだろうか。
だが、空想科学としての楽しさやロマン、ウルトラマンという作品の本質を追求した内容こそ肯定できるという方もいるだろうし、現実の世界に即したメッセージ性などなくても良いと思える方もいるだろう。フィクションは、それだけで現実で生きる人々の救いになるのだから。
賛否両論ポイント5:度のすぎるセクハラ描写
どうしても拒否反応を覚えてしまった、最大の問題点と言えるのは、劇中にあからさまなセクハラ描写があることだ。ある状況になった長澤まさみをローアングルから捉えた画、そして「長澤まさみの臭いを斎藤工が執拗に嗅ぐ」という“変態性”を笑うようなギャグシーンがあるのだから。
これらは、おそらく作り手もセクハラだと認識しているのだろう。山本耕史演じるメフィラスからは批判的な言及がされているし、前者はその直後のネットやSNS上で女性または話題の人物を下品にからかう浅ましさへの糾弾につながっているとも言えなくもない。だが、そうであっても悪目立ちしすぎているし、そこに至るまでの設定もやや強引であるし、そもそもウルトラマンという作品でセクハラ描写を持ち込むべきではなかったと思うのだ。一本の映画として振り返っても、これらの描写は全く必要ではない。
また、長澤まさみ演じる浅見は初代で言えば「フジ隊員」に当たるキャラクターだが、そちらがパンツルックであったのに対し、今回はリクルートスーツ(スカート)を着ている。狙ったにせよ意図的でないにせよ、そのためにローアングルの画が露悪的で下品なものになってしまっているのは、非常に残念だ。
それらを1万歩譲って、セクハラを相対的に批判をする意図のもと打ち出されたものだと思おうとしても、長澤まさみ演じる浅見の方が「他人の尻をパンッと叩いて焚き付ける」というシーンが2度もあるというのはスルーできない。言うまでもないが、男女関係なく身体的な接触そのものがセクハラであるし、こちらは劇中で強く批判されたりもしないため、この行為そのものを良いものだと肯定しているようにさえ見えてしまう。クライマックスでこれをやってしまうのは、完全にノイズだったのだ。
SNS上で、これらの『シン・ウルトラマン』のセクハラ描写に批判が集まっているのは、良いことであると思う。一昔前だったら「これくらいはいいだろう」と笑って許されたようなセクハラ描写に対し、受け手の意識が変わっていったということでもあるからだ。
だからこそ、樋口真嗣監督と、脚本を務めた庵野秀明、スタッフや関係者には、これらの批判を真摯に受け止めていただきたい。今作られる大衆向けの娯楽映画だからこそ、価値観のアップデートをしてほしいと、映画ファンの1人として改めて強く願う。
次回の「シン」シリーズこと、『シン・仮面ライダー』に心から期待をしている。
(文:ヒナタカ)
>>>【関連記事】『シン・ウルトラマン』ついに公開!初日の劇場の熱量は?
>>>【関連記事】『バブル』日本のアニメ映画史上最高峰の“体験”ができる「5つ」の理由
>>>【関連記事】映画『流浪の月』原作→映画で痛感する“純愛の新境地”
–{『シン・ウルトラマン』作品情報}–
『シン・ウルトラマン』作品情報
ストーリー
次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。通常兵器が全く役に立たず、限界を迎えた日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。班長に田村君男(西島秀俊)、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)、非粒子物理学者・滝明久(有岡大貴)、汎用生物学者・船縁由美(早見あかり)がメンバーに選ばれ、任務に当たっていた。
禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から銀色の巨人が突然現れる。その巨人対策のため、禍特対に分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、神永とバディを組むことになる。
予告編
基本情報
出演:斎藤工/長澤まさみ/西島秀俊/有岡大貴/早見あかり/田中哲司/山本耕史/岩松了/長塚圭史/嶋田久作/益岡徹/山崎一/和田聰宏 ほか
企画・脚本:庵野秀明
監督:樋口真嗣
公開日:2022年5月13日(金)
製作国:日本