18歳でカイエ・デュ・シネマで映画評を書き、24歳の時に観る者を圧倒する作品『ボーイ・ミーツ・ガール』(84)を放ったレオス・カラックス。『ボーイ・ミーツ・ガール』では分身といえるドニ・ラヴァンを通じて「非凡になりたい」と吐露していた彼は、『汚れた血』(86)、『ポンヌフの恋人』(91)でカリスマ的存在へ駆け上がった。
2012年の『ホーリー・モーターズ』では、彼の数少ないフィルモグラフィーを「混沌」で総括し、このまま映画を撮らなくなるのではと思っていた。
それから9年。長い沈黙の末、『アネット』が生み出された。彼は「息すらも止めて ご覧ください」と悪夢のようなミュージカルを生み出したのである。一見すると、『ボーイ・ミーツ・ガール』や『ポンヌフの恋人』などといった作品からかけ離れた無骨で歪な演出に困惑するであろう。
しかし『アネット』は、浮世離れした作品を生み出してきたレオス・カラックスが内なる加害性と向き合った作品である。
今回は過去作を批判し、昨今の#MeToo運動に歩みよった『アネット』について考察していく。
なお、本記事は作品の深いところまで考察していくため、観賞後に読むことをオススメする。
※本記事には『アネット』の結末に触れる部分があります。未鑑賞の方はご注意ください。
>>>【関連】『アネット』、「息すらも止めてご覧ください!」
>>>【関連】【多様性の進化と深化】第94回アカデミー賞詳報
>>>【関連】『ナイトメア・アリー』ギレルモ監督の世界観を読み解く「2つ」のヒント
1:レオス・カラックスによる汚れた血の物語
■自分について多くを語ることは、自分を隠す一つの手段でもありうる。
毒舌で破壊的なパフォーマンスで笑いの渦に包むスタンダップコメディアン・ヘンリー(アダム・ドライバー)。彼は一流オペラ歌手アン(マリオン・コティヤール)と親密な関係になる。マスコミは、2人を執拗にカメラで追い回す。ヘンリーはヘルメットを被り、内なる自分を隠そうとする。
ステージは聖域として機能しており、公共の場では仮面を被り自分を隠しているヘンリーは、アンがいない舞台上で毒舌を吐き続ける。そして、人々がそれを賞賛することで内なる暴力性が増幅されていく。
やがて、アンは妊娠する。生命の誕生に不安を抱きつつも希望の眼差しを向けるアンに対して、ヘンリーは不安で押し潰されそうになる。酒に溺れ始め、脳内の邪悪な存在が現実を侵食しはじめるのである。例えば、彼がウイスキーに酔う場面。赤子を尻で潰してしまうヴィジョンが浮かび上がる。白黒映画の群衆の笑いのイメージが彼を刺激し、そこに笑いを見出してしまうのだ。
ニーチェは「自分について多くを語ることは、自分を隠す一つの手段でもありうる。」と語った。ヘンリーは自分の内なる暴力を隠そうと饒舌になる。やがて舞台上で存在しないアン殺しを綿密に語るパフォーマンスを始めてしまう。
着実に名声を得ていくアンに対して、6人の女性が性的暴行を訴えヘンリーの評価が下がっていく中、逃げるようにして船旅に出る。そして嵐と共にアンは行方不明となり、告発の声も消え去り、彼は残された赤子アネットと第二の人生を歩むことになる。
そして、アネットの才能を使って再び富と名声を得ようとするが、ヘンリーの暴力性に懐疑的な指揮者(サイモン・ヘルバーク)の揺さぶりに耐えきれず彼を殺害。巨大なスタジアムでアネットが告発したことにより、ヘンリーは刑務所に入れられてしまう。
■レオス・カラックス映画における女性像
レオス・カラックスはデビュー作から一貫して女性を男性の葛藤や孤独を受け止めてくれる器として描いてきた。『ボーイ・ミーツ・ガール』では、社会から拒絶されるような孤独を抱えるアレックス(ドニ・ラヴァン)が街を彷徨う中でミレーユ(ミレーユ・ペリエ)と出会い親密な会話をする。ここではアレックスが一方的に、「非凡になりたかった」と自分の欲望を吐露し、死に直結するラストへと突き進んでいく。
『汚れた血』では、愛なきセックスにより感染する病に不安を抱く男アレックス(ドニ・ラヴァン)が、特効薬を盗もうとする過程で悲劇が起こる話だ。ヒロインであるアンナ(ジュリエット・ビノシュ)が天使のように死にゆくアレックスを介抱し、彼の血液を頬につけたまま疾走する。アレックスの痕跡を宿す存在として描かれているのだ。
『ポンヌフの恋人』では、道に倒れた大道芸人アレックス(ドニ・ラヴァン)が、盲目になりゆく女性ミシェル(ジュリエット・ビノシュ)と情事を育む話だ。社会がミシェルを探しはじめると、アレックスは彼女のポスターを剥がしていき、隠そうとする。自分のものにしようとした彼は彼女と無理心中に近いことを行う。
(C)Pierre Grise Productions
このように男性の一方的な感情を女性にぶつける作品を作り続けるレオス・カラックス監督。『ホーリー・モーターズ』では、別の角度からこのテーマを描こうとしている。ゴジラのテーマを背に暴れる怪人メルド(ドニ・ラヴァン)のエピソードに注目する。「ここを訪れて」とurlが書かれた墓石に囲まれた空間を、メルドが暴れながら突き進んでいく。
その先では、モデルの撮影会が行われており群衆が詰めかけている中、カメラマンが嬉々として彼女を撮っている。メルドはその空間を破壊し、彼女を誘拐。地下へ運び込む。そして、ヒジャブを被らせようとする。これは、群れの匿名性の暴力を示唆しているように見える。
公共の場で自分を隠すために、墓石にurlを刻む。和を乱す存在が現れたら蜘蛛の子を散らすように逃げる。モデルは、好奇の目で消費されていく。群れの中の匿名性に紛れると、人は安易に同調し、それが大きな運動(=暴力)に繋がっているといえる。メルドの誘拐は暴力でもって暴力から解放するアクションとなっていると考えられる。
他の作品と比べると、男性の女性に対するアクションに対して掘り下げられている印象はあるものの、この挿話も男性が女性を占有する話に着地してしまっている。
■「汚れた血」と向き合う物語
『アネット』はこれらのカラックス作品を踏まえて観ると、自らの加害性に向き合った作品だといえる。従来の作品は、女性を男性の葛藤や孤独を受け止めてくれる器として描き、死を感傷的に描く傾向があった。死亡したり、死から救うことで、感傷的な物語を紡いでいた。しかしながら、今や男性の暴力性を死や救済でなかったことにする時代ではない。
#MeToo運動により、過去のパワハラ/セクハラが告発されている。過去だからといって水に流すことはできず、正面から向き合う必要があるのだ。そして、謝罪すれば解決する問題でもない。そのため、ヘンリーを生かさず、殺さず、逃げずに140分描き続けることで、内なる加害性と対峙させるのである。
レオス・カラックスの真摯な態度はラストに現れている。殺人の罪で刑務所に入れられたヘンリーの前にアネットが現れる。ヘンリーは歌で、彼女の人生論を語りはじめるが、彼女はそれを拒絶するのである。お涙頂戴の再会シーンの構造でありながら、安易な和解をさせることはしない。
そこに赦しはない。今まで多くの人を身体的に精神的に殺してきたヘンリーは、刑務所で時間を殺し自分と向き合うことでしか罪を償うことができないのだ。ヘンリーの顔には、血痕が残っている。『汚れた血』におけるジュリエット・ビノシュの頬に付着した血痕と重ね合わせ、レオス・カラックスは女性に男性を救わせる演出から卒業したことを物語っている。
つまり、『アネット』はレオス・カラックスによる「汚れた血」の物語だったのである。
–{賞賛の声は“群”として、非難の声は“個”として}–
2:賞賛の声は“群”として、非難の声は“個”として
■緑の賞賛は解像度を下げる
次は、ヘンリーのパフォーマンスと反応に注目していく。『アネット』における観客の映し方は独特である。最初のパフォーマンスでは、客席は緑の光に覆われている。観客が「群」として捉えられており、不気味な笑いがヘンリーに力を与えているように見える。
一方で、アンが出産した後のパフォーマンスでは、同様の破壊的振る舞いを行うも非難が投げつけられる。この場面での客席は、自然体のライティングで映され、批判者の顔が明確に見える演出となっている。
これは、賞賛と非難を与えられた際の心理的な差を象徴しているといえる。
賞賛の声は群として認識するが、非難の声はその出所を確認しようとする為、個人の顔が意識される。この特性が、本作をグロテクスな物語へと豹変させる。
最初の舞台で、突然ヘンリーが銃撃され倒れる場面がある。客席にカメラが向けられると、緑に覆われた観辛い画の中心で露悪的に爆笑する男がいる。その周りには、悲鳴を上げる人がいる。だが、笑い声が空間を支配しウケたパフォーマンスとして処理されてしまう。緑の覆いは、個人を束ねてしまう効果があり、賞賛の声がいかに「群」として認識され物事の解像度を下げてしまうかを物語っている。
■賞賛の中には、非難の中よりも、より多くの鉄面皮がある。by ニーチェ
アネットをスターとしてプロデュースするヘンリー。たちまち世界中で話題となる。その賞賛の中で「搾取だ!」と非難の声が混じるが、厚顔無恥な態度でワールドツアーを敢行していく。動画の視聴回数や行く先々で投げかけられる声援が、ヘンリーを良心から引き剥がしていき、開き直らせる。
運よく、消え去ったアン、そして性的暴行の告発者たちのことを内に押し込む。「アネットのためだ」と自分に言い聞かせながら、カリスマプロデューサーとして振る舞おうとする。
後戻りできなくなる程に分厚くなった鉄面皮を提げて、ついに自分の地位を脅かす存在である指揮者を殺してしまうのだ。
–{『ナポレオン』から観る、凶悪な偶然の嵐}–
3:『ナポレオン』から観る、凶悪な偶然の嵐
■アベル・ガンス『ナポレオン』との関係性
レオス・カラックスは、フランスのストリーミングサイトLa Cinetekでアベル・ガンスの『戦争と平和』(1919)をお気に入り映画として挙げている。
『アネット』では、アベル・ガンスの『ナポレオン』(1927)を意識した演出がある。それが、ヘンリーが嵐で荒れ狂う船の上でアンを振り回す場面である。
スキャンダルから逃げるように船旅に出たヘンリーは荒れ狂う嵐の中で内なる暴力性を発揮し、アンは行方不明となる。警察から事情聴取を受けるが、何事もなく解放され、告発者の声も消滅してしまう。
『ナポレオン』に目を向ける。コルシカ独立反対派勢力から逃げるように小舟に乗りこむナポレオン。大嵐の裏で、議会では多くの同志が殺されていく。もし、逃亡しなかったら殺されていたかもしれないし、そうでなくても今まさに死が目の前に迫る状況で、偶然にも大船「偶然号」が通りかかり救助される。直後に、イギリス戦艦が通りかかり砲撃の危機に瀕するが、強運で攻撃を免れて生き延びる。それがバネとなり、ナポレオンは国を率いる存在となっていく。
『アネット』のヘンリーは、強運によって救われたことをバネに、アネットの才能を利用して第二の人生を歩もうとする。
『ナポレオン』の逃亡→死の恐怖→救済→返り咲きのプロセスを凶悪な形で踏襲させているのだ。波による左右前後の揺さぶりまで再現しながら。
–{ストロンボリ目線のピノキオ}–
4:ストロンボリ目線のピノキオ
■聖域を失われたヘンリーはストロンボリとなる
ヘンリーは、アンやマスコミの前では仮面を被っており素顔をみせない。舞台上が聖域となっており、そこで自分の内なる暴力性を注ぎ込んでいた。それが告発とアンの出産により崩れ去り、ショーが中止となってしまう。
聖域を奪われた彼の暴力性は家庭に持ち込まれ始める。その暴力の根元にある、アンとの関係が嵐で流れ去ったことで正気を取り戻した彼は、アネットを操ることとなる。ここでは、アネットの造形に注目したい。
アネットは人間ではなく、人形なのだ。つまり、ヘンリーは『ピノキオ』(1940)におけるストロンボリに成り果てたのである。
ストロンボリは人形たちを搾取する。カリスマ的興業でお金を稼いでいる。糸のない人形という金脈であるピノキオに彼は飛びつき、思いのまま操ろうとしてくる。
ヘンリーも、光に照らすと美しい声を聴かせるアネットで人生を建て直せると考え、ワールドツアーを敢行する。操り人形のようにアネットをコントロールしていく。だが指揮者を殺した後、アネットの悲痛の眼差しを見た彼は良心を痛め、活動休止を決める。
しかし、最後の欲が働いたのか、大きくなり過ぎた賞賛の渦に抗うことができず巨大なスタジアムで最後の公演が始まる。
ドローンに運ばれ、不安定な足場に立たされる。数万人規模が見守る中、演奏が始まるがアネットは歌うことができない。しかし、これは本番だ。何度も前奏が繰り返される中、ついに彼女は叫ぶ。
「パパは人殺しだ!」
時が経ち、刑務所に現れるアネット。彼女は「人形」から「人間」に変わる。父の束縛から解放された彼女は、彼を拒絶しつつも、彼の暴力が呪いのように自分の中にあることへ葛藤している。
しかし、自分で考え、自分の力で歩むことができる彼女にはもう糸はない。軽蔑と哀れみの眼差しを向けながら去っていく。
つまり、『アネット』はストロンボリ目線のピノキオであり、束縛の糸を断ち切る話だったのだ。
今まで男性が女性を縛り、離さない映画を紡いできたレオス・カラックスが、女性の内面に目を向けその束縛から解放した話と考えると、凶悪な映画でありながら自らの加害性に対し真摯に向き合った作品と言える。
今や国際的に次々とパワハラ/セクハラが告発され、過去の暴力と向き合う時代において『アネット』は重要な作品であり、第74回カンヌ国際映画祭監督賞受賞も納得な作品であった。
(文:CHE BUNBUN )
>>>【関連】『アネット』、「息すらも止めてご覧ください!」
>>>【関連】【多様性の進化と深化】第94回アカデミー賞詳報
>>>【関連】『ナイトメア・アリー』ギレルモ監督の世界観を読み解く「2つ」のヒント
–{『アネット』作品情報}–
『アネット』作品情報
ストーリー
ロサンゼルス。攻撃的なユーモアセンスが人気のスタンダップ・コメディアン、ヘンリー(アダム・ドライバー)と、国際的なオペラ歌手のアン(マリオン・コティヤール)。“美女と野人”とはやされる程にかけ離れたふたりは恋に落ち、やがて世間から注目されるようになる。だが、仲睦まじく暮らしていたヘンリーとアンの間にミステリアスで非凡な才能をもったアネットが生まれたことで、彼らの人生は狂い始めてゆく……。
予告編
基本情報
出演:アダム・ドライバー/マリオン・コティヤール ほか
監督:レオス・カラックス
公開日:2022年4月1日(金)