映画『彼らは生きていた』レビュー:現代の映像技術で再現された第1次世界大戦=戦争の地獄

映画コラム

 (C)2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved

映画は映像技術の発展とともに、その歴史を歩み続けています。

サイレントからトーキーヘ、モノクロからカラーへ、フィルムからデジタルへ、スタンダードからシネスコ、ビスタなどスクリーン・サイズの多様化、3Dや4D、撮影用機材の小型軽量化……。

見る側も、今は映画館のみならずTV、スマホなどさまざまな鑑賞手段が可能となっています。

一方で、戦争を抜きに映像技術の躍進を語ることもできません。

アメリカではかつて戦場を記録するという目的で、国を挙げてカラー・フィルムの開発などに勤しんできました。

日本の特撮技術も『ハワイ・マレー沖海戦』(43)など戦時中の戦意昂揚映画製作に伴いながら躍進してきたという事実があります。

常にどこかで対になっている映画と戦争。

そして今や100年以上の歴史を誇る映画は、第1次世界大戦の模様も捉え続けていました。

当時なので、もちろんサイレントのモノクロ映像フィルムで、音声もありません。

しかし現在の映像技術は、それらに色を付け、音を入れて1本の“映画”として、第1次世界大戦の惨禍を世界にお披露目することに成功しました……

《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街434》

『ロード・オブ・ザ・リング』三部作(01~03)などの名匠ピーター・ジャクソン監督が放つ『彼らは生きていた』は、単なる記録の域を超え、戦争がいかに地獄であるかを当時の映像と現在の技術で見事に訴えかける傑作です。

100年前の膨大な記録映像をカラーリングして再構築!

最初に映画『彼らは生きていた』がどのようにして作られたか? を軽く解説していきましょう。

映画『彼らは生きていた』予告編
映画『彼らは生きていた』「劇場で観るべき映画!」の声に応え、日本緊急公開決定!『ロード・オブ・ザ・リング』で知られる名匠ピーター・ジャクソン監督の最新作!遠い過去の話としてしかとらえていなかった第一次世界大戦の戦場が、生々しくスクリーンに蘇...

イギリス帝国博物館には第1次世界大戦の西部戦線で撮影された2200時間に及ぶ記録映像が所蔵されています。

本作はそれらの素材を基に、第1次世界大戦の終戦100年を記念したドキュメンタリー映画を作れないか? という博物館側からの依頼を受けたピーター・ジャクソン監督が4年越しのプロジェクトとして取り組んだものです。

まずは映像を100時間ほどピックアップして、3DCG技術を駆使して映像の修復とカラーリングを施しました。

当時は1秒13フレームだったり16フレームなどバラバラなスピードで撮影されていましたが、それらをすべて1秒24フレームに統一。

また第1次世界大戦当時は音声を録音する技術はありませんでしたが、BBCには戦後に収録された200人もの退役軍人らのインタビューが600時間ほど保管されていて、そこから映像に合わせたナレーション素材を構成。

さらには当時の訛った英語を喋ることができる人々を集めてアフレコを敢行し、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの音響でアカデミー賞を受賞したパーク・ロード・ポスト・プロダクションのスタッフが当時の風や馬のひづめなどの“戦場の音”を再現したサウンドトラックを作り上げ、映像に重ね合わせていきました。

–{カラー化されたことで際立つ戦場の屍とその死臭}–

カラー化されたことで際立つ戦場の屍とその死臭

かくして完成した『彼らは生きていた』は、それがドキュメンタリーであることを忘れさせるほどに臨場感あふれる“映画”として、ピーター・ジャクソン監督の個性が濃厚に醸し出されていました。

冒頭、まだデジタル化されていないモノクロの記録映像が映し出されます。

それは私たちが普段見慣れた、コマ落としがもたらす滑稽(たとえばチャップリンの無声映画みたいな)かつノスタルジックな味わいのものです。

しかし、やがて一気に画面はカラー・ワイド化し、戦場の音が聞こえてくることで、記録映像は一気に“映画”へ転じて100年前にタイムスリップするとともに、映画100年の技術革新を衝撃的なまでに見せつけられる想いでもあるのでした。

さて、そんな『彼らは生きていた』では、戦場における兵士たちの日常が映し出されていきます。

それは移動や食事などの風景、塹壕での待機、そして戦闘……。

それらはどこかしらドラマ性を伴ったものとしても映えわたることで大いに興味をそそりますが、実はそれ以上に彼らの日常が死と隣り合わせにあるという過酷な事実が驚くほど見事に描出されています。

実はこの作品、兵士たちの死骸が画面のあちこちで散見されます。

それは腐りかけたものであったり、手足がちぎれていたり、またそういった光景の中を普通に歩き回っている疲れ果てた兵士の姿などなど……。

正直モノクロ映像ならばそこまでグロテスクに思えなかったのがカラーリングされて自然に映し出されることで、死臭漂う戦場のリアルな惨状がまざまざと見せつけられていきます。

もともとピーター・ジャクソン監督は『バッド・テイスト』(87)や『ブレインデッド』(92)などグロテスクの極みともいえるスプラッタ・ホラー映画で名を挙げ、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズや『キング・コング』(05)などのファンタジーでもおぞましいクリーチャーの造形などに力を入れるなど、決して作品世界を綺麗ごとですまそうとはしない傾向があります。

本作にも彼のそういった資質は如実に反映されており、時に牧歌的でヒロイックな光景こそ見受けられても、「戦争は地獄である」という事実を観客にじわじわと叩きつけてくれるのです。

それはまもなくリバイバルされるヴェトナム戦場映画の一大傑作『地獄の黙示録』(79)でマーロン・ブランド扮するカーツ大佐が最後に放つ台詞“HORROR”とも相通じるものを感じずにはいられません。

“HORROR”とは恐怖であり脅えでもあり、突き詰めて考えるとピーター・ジャクソン監督は戦場の恐怖こそを描出することを目指した究極のホラー映画を作り上げたのではないでしょうか?

さて、映画ファンならずとも必見の傑作『彼らは生きていた』同様、第1次世界大戦の惨禍を見事に描いた劇映画『1917』も2月に公開されますが、こちらも全編1シーン1カット撮影という現在の映像技術を駆使した手法が採られています。

こちらのレビューはまた後日にて。

(文:増當竜也)