『閉鎖病棟―それぞれの朝―』人間の絆を描く傑作の「3つ」の見どころ!

映画コラム

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

1995年に山本周五郎賞を受賞した、帚木蓬生による同名ベストセラー小説を、笑福亭鶴瓶、綾野剛、小松菜奈の共演で映画化した話題作『閉鎖病棟―それぞれの朝―』が、11月1日から劇場公開された。

現役の精神科医が書いた小説だけに、病院内の描写や患者同士の交流の様子が実にリアルに描かれている本作。

先日公開された、同じ綾野剛出演作品である『楽園』のような内容を予想して鑑賞に臨んだのだが、果たしてその内容と出来は、どのようなものだったのか?

ストーリー

長野県のある精神科病院。母親や妻を殺めた罪で死刑となりながら、死刑執行が失敗し生き永らえた梶木秀丸(笑福亭鶴瓶)。サラリーマンだったが、幻聴が聞こえ暴れだすようになり、妹夫婦から疎んじられているチュウさん(綾野剛)。父親からのDVが原因で入院した女子高生の由紀(小松菜奈)の3人。
彼らは家族や世間から遠ざけられても、心を通い合わせ明るく生きようとしていた。
そんな日常を一変させる殺人事件が院内で起こった。加害者は秀丸。彼を犯行に駆り立てた理由とは?
法廷で明かされる真実が、こわれそうな人生を夜明けへと導く。

予告編

見どころ1:舞台となる精神科病棟のリアルな描写!

本作の舞台となるのは、様々な症状や事情を持つ患者が集まる精神科病棟。

ある日、この病院内で殺人事件が起きてしまう。加害者は入院患者の秀丸という老人だった。自身も車椅子の身でありながら、心を閉ざす由紀に対して偏見なく接するような人柄の秀丸が、いったい何故このような凶行に及んだのか?

過去に秀丸が犯した殺人の理由は映画の終盤で明らかにされるのだが、病床の母親の自宅介護や彼の真面目そうな働きぶりなどから分かるように、同情の余地の無い凶悪な犯行とは決して言い切れない、複雑な想いを観客に残すものとなっている。

判決通りに死刑執行を受けたが、何故か蘇生して生き延びてしまったことで、自身が殺害した家族への贖罪の機会すら奪われたまま、戸籍を奪われ永遠に精神科病棟に閉じ込められることになった秀丸。

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

彼の他にも、精神鑑定により刑務所ではなく精神科病棟に送られることになった、麻薬中毒のヤクザ・重宗や、サラリーマンをしていたが、ある日幻聴に襲われるようになったチュウさんなど、多くの個性的なキャラクターが登場する本作だが、そのどれもが実にリアルに描かれている点は見事!

確かに外界からは隔離されているが、病院内では患者同士が自由に交流して助け合ったり、カラオケ大会のために皆が練習する姿が描かれるなど、本作に登場する病院内の日常は、過去に映画やドラマで見た精神科病院のイメージとは大きく異なるものとなっているのだ。

もちろん、現役の精神科医である原作者だから書ける、患者や病院内のリアルな描写も大きな要因なのだが、今回の映画化に際して、実際に精神科の医療施設を借りて撮影に臨んだ製作陣のこだわりも、本作の成功に大きく貢献していることは間違いない。

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

自身の意思とは反対に家族によって入院させられた者や、外出許可を得て外泊も出来る者など、同じ精神科病棟にいながらも、その境遇や症状には大きな違いがあること。更に、狭く限られた世界である病院内でも、その場を支配しようとして逆に孤立する者や、周囲の人々に対して見栄を張る者など、決して一般の社会生活と変わらない問題や、軋轢・衝突が存在することが描かれていく本作。

そのリアルな描写は、是非劇場でご確認を!

見どころ2:出演キャストの演技が胸を打つ!

注:以下は若干のネタバレを含みます。本編を未見の方は鑑賞後にお読み頂くか、十分にご注意の上でお読み下さい。

それぞれが悲しい過去を持つ、3人の主人公たち。病院の中で絆を深め、一種の擬似家族となっていく彼らが取った選択や、社会への復帰・自立を描く本作だが、そこで描かれるのは単なる”泣ける感動作”ではなく、彼らの身に降りかかる過酷な試練や厳しすぎる現実を、観客も目撃することになる。

この物語に現実味と説得力を与えるのが、出演キャスト陣の見事な演技だ。

特に、秀丸を演じる笑福亭鶴瓶は、今回の役作りのためにダイエットして撮影に臨んだだけあって、普段テレビで見る姿とはまるで違う一面を見せてくれる。

死刑執行されながら死ねずに迎えた第二の人生を、果たして彼がどう生きるのか?

戸籍を奪われた上に精神科病院に一生閉じ込められ、家族への償いや自分の死に場所を求めて果たされずにいた秀丸が、自分が守るべき者のために決断した行動は、自身の過去の罪への償いと、延々と続く第二の人生を終わらせるためだったのではないか? そんな考えが頭から離れなかった。

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

綾野剛が演じるチュウさんは、様々な症状の患者が集まっている病院の中で、一見全くの健常者に見える。

実際、彼が外出許可を得て町に出る度に色々な生活必需品を買い込んでは、院内で患者たちに転売している描写を見て、「この人はなぜこの病院に入院しているのか?」、正直疑問に思ってしまうのだが、実は彼も突発的に襲われる幻聴や発作に苦しめられていることが、観客にも次第に分かってくることになる。

妹夫婦から疎んじられ、病院に入院しているチュウさんだが、秀丸の行動によって彼もまた社会復帰への道を選択することになる。母親の待つ家に帰り、仕事に就きながら徐々に自活への道を歩んでいく彼の姿が印象的なだけに、ラストで彼が秀丸に言うセリフの重みが、観客にも伝わってくるのは見事!

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

更に、小松菜奈演じる由紀の悲しい過去や、病院内で彼女を襲う悲劇によって、せっかく絆を深めた人々と別れを迎える展開はあまりに救いが無く、正直観ていて辛くなるほど。

だが、高校生の彼女にとってあまりに過酷な経験を経て、チュウさんと同様に社会復帰した彼女が法廷に現れる展開は、秀丸の第二の人生が意味のあるものだったことを象徴する名シーンとなっているので、必見!

病院を出てからの彼女の人生は簡単にセリフで触れられるだけだが、法廷に現れた彼女の外見や話し方の変化だけで、彼女がどれ程の苦労の末にこの場に来たかを観客に理解させる演出も、実に上手いのだ。

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

その他にも、脇役ながら強烈な印象を残す石田サナエ役の木野花や、悪役ながらその裏に潜む弱さや恐れまでも表現する渋川清彦など、魅力的なキャスト陣の演技が堪能できる、この『閉鎖病棟―それぞれの朝―』。

個人的には『SR サイタマノラッパー』の名コンビ、水澤紳吾と駒木根隆介の共演がツボだったので、ファンの方はそこも是非お見逃し無く!

見どころ3:気になる原作や過去の映画化との改変点は?

実は今回の映画化に先立ち、原作発表直後の1999年に、『いのちの海 Closed Ward』のタイトルで一度映画化され、2001年に劇場公開されている、この原作小説。

残念ながら1999年版はソフト化されておらず、国立映画アーカイブにもフィルムが所蔵されていないとのこと。

公開当時の感想などをネットで読んだところでは、法廷で秀丸が裁かれるシーンから始まり、そこから時間を遡って何故彼が殺人を犯したのかを解き明かしていく、ミステリー要素の強い作品となっていたようだ。

今回の映画化においても、1994年の原作発表からかなりの年月が経過しているので、出来るだけ現代の精神科治療の状況に近づけるために、時代設定が2006~2008年頃に変更されているのだが、それに伴って細かい部分で原作からの変更が行われている。

閉鎖病棟 (新潮文庫)

原作小説と今回の映画版で一番違うのは、由紀とチュウさんの年齢設定が大きく変更されている点だろう。

演じる綾野剛に合わせてか、チュウさんの年齢が原作よりも引き下げられているのだが、原作では中学生として登場する由紀が、映画版では高校生に変更されている理由は、彼女の過去やその後に待ち受ける悲劇的展開を考えれば、最近のコンプライアンス重視の風潮では仕方がないところかもしれない。

加えて秀丸が家族を殺した理由も、原作では持病の”てんかん”によるものとなっているが、これも映画版ではある現場に遭遇して発作的に殺したことに変更されている。この点も、特定の病状に対してのイメージが悪化しないようにという、一種の配慮によるものとも考えられる。

その他にも、原作ではチュウさんの書いた脚本による演劇が病院内で上演されたり、秀丸の趣味が書道だったりするなど、かなりの変更やアレンジが施されているので、鑑賞後に興味を持たれた方は一度原作小説の方に触れてみると、映画をより深く理解できるかもしれない。

©2019「閉鎖病棟」製作委員会

ちなみに原作では、麻薬中毒で入院中のヤクザ・重宗が、映画版以上に周囲の患者に対して暴力を振るったり金銭を脅し取ったりするのだが、1999年の映画版では、この役を何とあの安岡力也が演じているとのこと!

このキャスティングなら、さぞかし後半の展開が迫力あるものとなったと思われるだけに、今回の映画化に合わせて1999年版の方も、何とかソフト化して頂きたいものだ。

最後に

実の家族や社会の側から病院へと追いやられた状況の中で、それでも疑似家族的な共同体として絆を深めていく3人の姿には、観ていて「何とか皆幸せになって欲しい!」、そう思わずにはいられなかったのだが、人生の困難に立ち向かう主人公たちと並んで観客の記憶に残るのは、やはり木野花が演じる石田サナエのエピソードだろう。

外出許可が出る度に着飾って出かけて行く、彼女の本当の姿とその悲しい結末は、社会から隔離された状況で助け合って生きている、この一種の運命共同体が永遠には続かないことを、改めて観客に思い起こさせるからだ。

このエピソードがあることで、映画の後半でチュウさんが徐々に社会復帰していく様子や、ついに母親の元に帰る展開が、より一層観客の心を掴むことになるのだ。

詳しく書くことは避けるが、安易な”泣ける感動作”には終わらせなかった今回の映画版には、24年前に発表された小説を今何故映画化するのか? その理由を強く感じたのも事実。

とはいえ、鑑賞後の余韻は『楽園』よりも遥かに救いと希望のあるものなので、暗くて重い映画と決め付けずに、劇場に足を運ばれることを強くオススメします!

(文:滝口アキラ)