©かわぐちかいじ・惠谷治・小学館/『空母いぶき』フィルムパートナーズ
2019年5月24日より『空母いぶき』が公開されます。結論から申し上げれば、これは1人でも多くの方に観てほしい、極めて誠実に作られた、エンターテインメント性に満ち満ちていている、豪華俳優陣の熱演にも圧倒される、“超ド級”と呼ぶにふさわしい、素晴らしい日本映画でした!
加えて(詳しくは記事の最後にまとめますが)本作は2016年に公開された『シン・ゴジラ』が好きな方にも存分にオススメできる内容であったのです。その魅力を大きなネタバレのない範囲で以下にお伝えします!
1:平和を維持するための戦いが描かれていた!“矛盾”や“葛藤”がエンターテインメントになっている!
©かわぐちかいじ・惠谷治・小学館/『空母いぶき』フィルムパートナーズ
映画『空母いぶき』は多層的な構造を持っている作品です。その中でも重要なのは“平和を維持するための戦い”、言い換えれば“自衛のための武力の行使”についての様々な“矛盾”や人々の“葛藤”が描かれているということでしょう。
あらすじは、国籍不明の漁船20隻が日本の領海内に侵入したという一報が首相官邸に届き、加えて漁民を装った武力勢力が海上保安官たちを拘束し波留間群島初島に上陸したことも判明、ただならぬ事態に海上自衛隊は艦隊を即座に現場海域へと向かわせる……というもの。現場では常に一触即発の緊張が走り、結局は“攻撃”をせざるを得ない事態になってしまう……しかし、それでも首相は「わが国は絶対に戦争はしない。これは自衛のための戦闘である」ことを頑に主張している、ということが物語の焦点となっているのです。
その過程において種々の論点がわかりやすく提示されていること、それこそがグイグイと興味を引くエンターテインメントになっていることが本作の最大の魅力です。「戦争は絶対に起こしてはならない」「しかし防衛のために武力を示さなくてもいけない」「何もしなければ侵略されてしまう上に国民に犠牲者が出てしまうかもしれないからだ」「しかし武力を行使すれば敵国側に死者が出てしまうかもしれない」「そもそも戦闘と戦争の何が違うというのか?」「この攻撃を戦争ではないと否定するのはただの欺瞞なのではないか?」……といった矛盾や葛藤は誰にでも理解できるでしょう。同時に、どちらが正しくて間違っているかという二項対立は避けられており、観客それぞれが“フラットな視点で考えることができる”内容にもなっていました。
本作は「もし日本に侵略行為があった時にどのようなことが起こるのか」、もっと言えば「こういうことが日本に起こったら本当にイヤだな」という事例をシミュレートしている、または「自衛隊ができることとは何か」という根本的な意義を問い直している、あるいは戦争が起こるメカニズムを寓話(教訓的な内容を比喩として描く物語)として描いている、はたまた戦争をしないための正しい選択をしていく日本という国の“希望”を示しているとも言えます。それらを実際の憲法第9条や集団的自衛権に絡めて論ずることもできますし、予備知識が一切なくても万人が楽しめる、極めて間口が広い作品になっているのが、この『空母いぶき』なのです。
–{原作からの大胆なアレンジがあった! “普通の人々”が重要になっている理由とは?}–
2:原作からの大胆なアレンジがあった!“普通の人々”が重要になっている理由とは?
本作は『沈黙の艦隊』や『ジパング』などで知られるかわぐちかいじ氏の同名マンガを原作としています。主要登場人物の設定や前述した矛盾や葛藤は映画でも概ね踏襲されていていますが、かなり大胆なアレンジも施されていました。
もっとも原作と異なるのは、中井貴一が演じるコンビニ店長や、本田翼が扮する女性記者など、“一般人”の映画オリジナルの登場人物がいるということでしょう。彼らが具体的にどういう役割を果たすのか……ということはネタバレになるので書けないのですが、彼らの存在によって「観客の心境を代弁してくれている」「政府のお偉いさんだけの話じゃないことが示されている」「親しみやすさが増している」という効果を生んでいる、ということだけはお伝えしておきます。
原作でも、ネットの情報やテレビのニュースから「東京にミサイルが飛んでくるのではないか」ということを知り半ばパニックになる人々の姿や、コンビニから商品が無くなったり、高速道路が渋滞するなどの描写はあったのですが、あくまでも物語の外側にいる状況を示す程度、モブキャラクターとしての描写にとどまっていました。ほぼほぼ政府の人間と自衛隊員の選択や行動に絞って描いていることも原作の良いところではあるのですが、極端な性格をしている登場人物がメインに居座っていること(これについては後述します)もあり、個人的にはそこに少なからずや“とっつきにくさ”を感じたことも事実でした。
映画では、その“軍事とは全く関係のない”、“蚊帳の外に置かれていたはず”のコンビニ店長や女性記者などの一般人を、極めて庶民的に、観客の気持ちに寄り添うように描いているということが重要です。それは、現実では「政治や軍事衝突などに国民は直接的にはコミットできないという歯がゆさがある」けれど、「いや、私たち一般人にもできることがあるんだ」というある種の願望を描いている、それこそが尊いと思える作劇が追加されていると言ってもいいでしょう。
この「実際の戦闘や政治劇の外にいる“普通の人々”のことを描いている」というアレンジは原作のファンからは賛否両論があるかもしれませんが、個人的には大いに肯定します。より観客に近い立場の登場人物を配置したことで親しみやすさが増していることはもちろん、緊迫した戦況が続く中での“ほっと息がつける”清涼剤のような役割も果たしており、それがあってこその戦争についてもより親身に考えられる展開も終盤に用意されていました。何より、彼ら普通の人々の考えは誰もが持ちうるものであるため、原作よりもさらに“問題の当事者”として映画の内容に入り込めるような工夫にもなっているのですから。あらゆる意味で、「この映画には普通の人々である彼らの存在が必要だった」と思えたのです。
なお、映画の前日譚となる“映画『空母いぶき』エピソード0”を、原作者のかわぐちかいじ氏が描き下ろしています。こちらでは映画オリジナルの登場人物たちそれぞれの、映画で描かれる直前の姿が描かれているので、ぜひ映画の前に読んでみることをオススメします。一部書店で小冊子が置かれている他、以下のページから読むこともできますよ。
映画オリジナルの設定はそれだけではなく、劇中では“クリスマスイブ前夜(12月23日未明)からの24時間のみ”と時間経過が限定されていたりもします。クリスマスイブという“お祝いムード”になるはずの1日に、日本がかつてない脅威にさらされてしまうことは皮肉的でありながら、逆説的に終盤に提示されるメッセージに説得力を持たせることにも成功していました。
なお、原作は既刊12巻、現在も連載中という長編です。映画ではその原作をそのままトレースするのではなく、2時間弱の時間で収めるための取捨選択を十分に行っているため最後までダレることなく集中して観ることができ、しかも前述した映画オリジナルの普通の人々の描写も挟みつつ、原作の持つ真摯なメッセージも外していない……という誠実なまとめ方がされていました。その“圧縮”のためのアプローチとしても、24時間という劇中の時間の制約は必要だったのでしょう。1本の映画だけであらゆる事象にしっかり決着をつけている、極めてロジカルに構成された作劇がなされていることも、映画版『空母いぶき』の美点なのです。
ちなみに、原作では敵国となるのは中国であり、尖閣諸島問題を初めとした現実の時事的な要素も描かれていましたが、映画では架空の国に設定され、領土に関わる問題もごく軽く触れる程度にとどまっています。もちろん中国を映画では悪し様には描けなかったという大人の事情もあったのでしょうが、前述した“自衛のための武力の行使”に論点が絞られたためにわかりやすさとエンターテインメント性が増しただけなく、プロパガンダ映画のような偏向もなくフラットな視点が持ちやすい、“寓話”としての説得力もより強固になっていると、これも結果的には存分に肯定できる変更点になっていました。
また、映画『空母いぶき』が気に入った方は、後追いで(または映画の前でも)原作を読んでみることをオススメします。映画では“親しみやすさ”と“わかりやすさ”という間口の広さがあり、原作では日本に起こり得るかもしれない危機についてさらに実際の問題を交えて“深掘り”ができる内容になっていたのですから。両者を合わせて観ることで、それぞれの作り手が伝えたいこともさらに明確に感じられることでしょう。
–{西島秀俊と佐々木蔵之介の役の“対比”が凄まじい! 豪華キャストそれぞれが最高のハマり役だ!}–
3:西島秀俊と佐々木蔵之介の役の“対比”が凄まじい!豪華キャストそれぞれが最高のハマり役だ!
©かわぐちかいじ・惠谷治・小学館/『空母いぶき』フィルムパートナーズ
本作のさらなる目玉と言えるのが、日本最高峰と言える豪華キャストが勢ぞろいしている、特に西島秀俊と佐々木蔵之介が主役として共演していることでしょう。結論から申し上げれば、全員が自身の持ち味を生かしたハマり役であり、彼らの“人間”としての存在感および熱演を観るだけでも大満足できると断言します。
西島秀俊が演じているのは“空母いぶき”の艦長です。その役のどこが凄まじいかと言えば「度を超えて理性的な人物であり、優秀を通り越してもはやサイコパスにも見える」ということでしょう。特に首相に言った“自身の乗る護衛艦の例え”を聞いた時にギョッとする、その口元にうっすらと浮かべる笑みすら怖くなってくるという方は多いはず。どこからどう見てもイケメンで善人にしか見えない西島秀俊のルックとパブリックイメージを逆手にとっているかのような、“不気味さ”すらあるのです。しかし(だからこそ)、その奥に秘めた強い想いや信念も胸に内に隠しているのではないか……という奥行きを感じさせる複雑な役を、西島秀俊は見事に演じきっていました。
佐々木蔵之介の役は西島秀俊とは対照的です。艦長の座を狙っていたものの結局はその大任に選ばれなかった彼は、激情を隠すことができず表に出してしまう、何よりも人死にを恐れ、理論よりも感情を優先してしまうような“当たり前の考え方”をしている、とても“人間くさい”と言える人物です。それでいて、西島秀俊の役とは最終的な目標である「日本という国を守りたい」という価値観では一致している、だからこそ彼らの良い意味で極端な性格の“対比”も際立ち、人間ドラマに厚みを与えていました。
なお、原作者のかわぐちかいじ氏は映画でのこの2人のキャラクターを「国を守り戦う自衛官の優れた“アクセル”と“ブレーキ”だ」と表現しています。それは、「2人が(原作よりも)自衛官としてクッキリと描かれていて、その確執を通して“国を守るとはどういうことか”というテーマが見えてくる」ことを踏まえての表現とのことでした。この2人がどのようにアクセルとブレーキとして事態をコントロールしていくかということも格別のエンターテインメントになっている、それが西島秀俊と佐々木蔵之介という日本最高峰の役者によりもたらされている……ということにも、嬉しさを禁じ得ないのです。
さらに、佐藤浩市が演じている首相も重要な存在になっています。原作での首相は概ねで毅然とした態度でいて、“覚悟”をもってあらゆる出来事に対処する、一国のリーダーとしてほぼ理想的な人物のようにも見えました(ある決断の時にはたまらずにトイレで嘔吐したこともありましたが)。しかし、映画で佐藤浩市が演じている首相の論調や発言そのものは原作と同様であっても、その内面には全編を通じて確実に“人間くさい弱さ”、それこそ前述したコンビニ店長などの一般人と同様の“普通の人”とも変わらないような印象を与えるようになっています。これは佐藤浩市という人間が持つ魅力だけでなく、真摯な役作りにより体現できたものであるのは間違いありません。彼が常に持ち歩いている水筒には妻の用意した漢方ドリンクが入っているという設定にもなっているそうで、それも含めて「一国のリーダーと言うよりも(妻がその身体をいたわっている)1人の普通の人である」ことを示す佐藤浩市の役作りなのでしょう。
特殊な役作りをしているのは市原隼人です。彼が演じるのは戦闘機乗り(航空自衛隊)のパイロットであり、その撮影はほとんどがコクピット内での単独シーンでした。カメラの真正面の至近距離にスタンバイした顔はバイザーで覆われ、必然的にヘルメットから覗く目線と動きの声のみで演技をすることになり、さらに酸素マスクを装着したままセリフを発しなければならないという、孤独かつハードな状態での撮影が深夜まで続けられたのだとか。「戦闘機乗りは闘う時も死ぬ時もたった1人だ」という劇中のセリフそのままのシチュエーションを、市原隼人はやりきっているのです。
その他、本気になると関西弁を口にするというユーモアのある役を演じた山内圭哉、子どもたちのためにせっせとお菓子の長靴作りをするコンビニ店長役の中井貴一、その店長に不満を感じつつも思いやりもあるアルバイト役の深川麻衣、経験の浅さを感じさせる一方で芯のある価値観を持ち合わせている女性記者の本田翼、その女性記者と好対照かつ親しみやすいベテラン記者の小倉久寛、ネットニュースの会社で女性記者の安否を心配し続ける斉藤由貴や片桐仁などなど……脇役と表現してしまうのがためらわれるほど、みんなが忘れがたい印象を残してくれます。言うまでもなく、それぞれの役者のファンにとっても映画『空母いぶき』は必見作でしょう。
–{堂々とした大作日本映画ならではの“ルック”も秀逸! セットを完全に使いこなすための工夫もあった!}–
4:堂々とした大作日本映画ならではの“ルック”も秀逸!セットを完全に使いこなすための工夫もあった!
作劇や役者の演技のことばかりに触れてきましたが、映画作品において最も肝心とも言える“ルック”にも優れていることにも言及しなければならないでしょう。
その理由の1つは、セットを完全に使いこなすための様々な工夫がされていることでしょう。撮影の効率を考えてセットは実際の護衛艦よりもほんのわずかに広めに作られ、シーンごとにセットの壁を外したり移動しながら撮っていたのだとか。そのセットは2つのスタジオにそれぞれに組み、交互に使い分けてもいたそうです。言うまでもないことですがそのセットそのものにも手が込んでおり、送電版、モニター、時計、レーダーなどのディテールを細かく再現、非常灯の明るさまで綿密に計算されていました。
その実際の護衛艦よりもほんのわずかに広めに作られたセットであっても、撮影は“隙間がほとんどない”という状況だったようで、撮影監督の柴主高秀はその中でも重いカメラを担ぎながら縦横に移動し、カットごとのセッティングを淀みなく行ったのだとか。俳優の熱演を様々なアングルで魅せていくという躍動感に満ち満ちていたのも、苦労の連続だったことが想像に難くない撮影のおかげでしょう。
また、“空母いぶき”は最新システムを備えた護衛艦という設定であるため、CIC(戦闘指揮所)にはタッチパネル型の大型ディスプレイが鎮座し、それ取り囲むように海上のレーダーを映し出すモニターがズラリと並んでいたりもします。リアルとフィクションを織り交ぜた“近未来”な(閉塞感もある)このビジュアルも、映画全体を貫く緊張感とエンターテインメント性に繋がっていました。
その他、スペクタクルシーンのCGや、スケール感のある終盤の画にも全く安っぽさはなく、堂々とした“大作日本映画”としてのルックを常に保ち続けます。それは、予算や体制ではハリウッド大作には到底かなわない状況であっても、持ちうる技術と知恵を駆使したスタッフたちの尽力の賜物でしょう。
–{『シン・ゴジラ』との共通点はこれだ! 純然たる日本の希望が描かれている!}–
5:『シン・ゴジラ』との共通点はこれだ!純然たる日本の希望が描かれている!
これまで記述したことを踏まえ、初めに掲げた「『シン・ゴジラ』が好きな方にも存分に『空母いぶき』をオススメできる理由」および、両作品の共通点を挙げると以下となります。
・日本が誇る豪華キャスト陣が勢揃いしている
・日本という国に襲い来る脅威に立ち向かう群像劇である
・「日本にこういうことが起こったらどうなるか」という状況をシミュレートしている
・政府関係者たちの様々な葛藤が描かれる
・実際に“最悪”と言えるある事態も起こってしまう
・しかし、その最悪の事態が起こったとしても、その後は「こうあってほしい」というある種の“希望”が描かれている
・“今後の日本のあり方”をフィクションとして描くエンターテインメント作品である
『空母いぶき』も『シン・ゴジラ』も、“これからの日本に伝えたいメッセージ”があることは誰の目にも明白でしょう。事実、『空母いぶき』の若松節朗監督はプロデューサーから「未来の命のために平和な世界を残しましょう」と告げられおり、それをダイレクトに観客に告げるクライマックスが劇中に用意されているのですから。それは政治的確執もてらいも全くない純然たる希望そのもの。人によっては「理想化されすぎていてちょっと青臭い」とも感じるかもしれませんが、そのストレートさと誠実さこそ、筆者が映画『空母いぶき』でもっとも感動したことであり、ここにこそ全ての日本人(世界中の人にも)に観て欲しい理由があったのです。
不満点をあえて挙げるのであれば、空母いぶきに乗り合わせた記者2人への対応に多少の都合の良さを感じなくもないといった重箱の隅の隅をつつくことや、「せっかくだから劇中の設定に合わせてクリスマスの直前に公開して欲しかったなあ」という本編とは全く関係ないことくらいです。ぜひ、この万人が楽しめる超ド級の日本映画を、劇場で見届けてください!
(文:ヒナタカ)
–{『空母いぶき』作品情報}–
作品情報
スタッフ
監督:若松節朗
原作・監修:かわぐちかいじ
企画:福井晴敏
脚本:伊藤和典 長谷川康夫
音楽:岩代太郎
キャスト
秋津竜太→西島秀俊
新波歳也→佐々木蔵之介
湧井継治→藤竜也
中根和久→村上淳
葛城政直→石田法嗣
淵上晋→戸次重幸
迫水洋平→市原隼人
柿沼正人→平埜生成
瀬戸斉明→玉木宏
浦田鉄人→工藤俊作
清家博史→横田栄司
滝隆信→高嶋政宏
有澤満彦→堂珍嘉邦
浮船武彦→山内圭哉
岡部隼也→和田正人
垂水慶一郎→佐藤浩市
石渡俊通→益岡徹
城山宗介→中村育二
沖忠順→佐々木勝彦
沢崎勇作→吉田栄作
本多裕子→本田翼
晒谷桂子→斉藤由貴
藤堂一馬→片桐仁
吉岡真奈→土村芳
田中俊一→小倉久寛
森山しおり→深川麻衣
中野啓一→中井貴一
基本情報
製作国:日本
公開年月日:2019年05月24日
上映時間:134分
配給:キノフィルムズ
公式サイト:https://kuboibuki.jp/