(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
現在、映画『バースデー・ワンダーランド』が公開中です。結論から申し上げますと、本作はゴールデンウィークの大型連休中に観る映画として、大人から子供まで楽しめる映画として、そして“5月病の予防薬”として、最高のチョイスとなる作品であったと断言します! 大きなネタバレのない範囲で、その理由と魅力をたっぷりとお伝えしましょう!
- 1:ファンタジー×ロードムービー!“楽しい”と“可愛い”がとにかく詰まっている!
- 2:ちょっと変わったバディもの!自由人なお姉さんと引っ込み思案な姪っ子の関係性も可愛かった!
- 3:ロシアのイラストレーターのイリヤ・クブシノブが大活躍!担当したのはキャラクターデザインだけじゃない!
- 4:松岡茉優と杏を筆頭としたボイスキャストがハマり役!「クレヨンしんちゃん」のコンビが悪役に?
- 5:あの『オトナ帝国』の原恵一監督最新作!その作家性と魅力はこれだ!
- 6:美味しそうなご飯を食べるシーンから感動!だからこそキャラクターが生き生きと見える!
- 7:ファンタジーでありながら“現実的な問題”もしっかり描いていた!観た後はきっとどこかに出かけたくなる!
- 8:音楽の演出もすごい!miletが手がけた挿入歌に聴き入って!
- 9:原作からのアレンジおよび工夫も多い!『千と千尋の神隠し』とのつながりも?
- 10:原恵一監督は“枠からはみ出ている”作家でもある!
1:ファンタジー×ロードムービー!“楽しい”と“可愛い”がとにかく詰まっている!
本作の魅力を端的に二言で表すのであれば「楽しい!」「可愛い!」ということに尽きます。それは、“異世界を冒険するファンタジー”と、“様々な場所をめぐるロードムービー”と、“親しみやすくてキュートなキャラクターたち”という、老若男女に受け入れられやすいエンターテインメント要素があるからでしょう。
あらすじは“「私たちの世界を救ってほしい」と頼まれた小学生の女の子が異世界にいきなり連れてこられてしまう”というシンプルでわかりやすいもので、その後は奇想天外かつ摩訶不思議な場所へ次々と冒険に向かいます。それは真っ赤な“ケイトウ”の花畑であったり、砂嵐吹き荒れる砂漠であったり、雪の降る街であったり、大きな蓮が浮かぶ湖であったり……はたまたこの世のどこを探しても見つからない光景も目の当たりにするのです。
その異世界に登場するキャラクターみんなが本当にキュートで大好き! 手のひらサイズの可愛い男の子が冒険に導いてくれて、ずんぐり丸々とモフモフとした羊に寝っ転がることができたり、しゃべるネコたちも登場したりするのですから。映画はやはり“普段は体験できないことを体験させてくれる” 娯楽。ファンタジックな場所での冒険と、愛らしいキャラたちとの出会いは、それだけでやはり楽しいのです。
.。oO( 思わずよだれが止まらない…⁉今日のおやつは…?❓#バースデー・ワンダーランド#4月26日公開? pic.twitter.com/uujL8MfVBw
— 映画「バースデー・ワンダーランド」公式 (@birthdayw_0426) April 14, 2019
個人的な本作の第一印象として最も近いのは、アニメ映画の『猫の恩返し』でした。女の子がひょんなところが異世界に冒険に出かけることはもちろん、その女の子の“大したことのない悩み”(これについては後述します)が序盤に提示されていたり、冒険を通して“ほんのすこしだけ成長する”物語になっていることなどが共通していて、前述した通りしゃべるネコたちも登場するのですから。『猫の恩返し』の良い意味でゆるーい雰囲気が好きだという方も、きっと『バースデー・ワンダーランド』を気に入ることでしょう。
2:ちょっと変わったバディもの!自由人なお姉さんと引っ込み思案な姪っ子の関係性も可愛かった!
本作でもう1つ特徴的なのは、“引っ込み思案で自分に自信がない小学生の女の子”だけでなく、“自由奔放で明け透けな性格のお姉さん(女の子の叔母)”も一緒に(お供も連れて)冒険するということでしょう。ちょっと子供っぽくもあるお姉さんがグイグイ来て、そんな彼女のことを苦手としている上にちょっと大人びてもいる姪っ子という2人の“距離感”および“関係性”も魅力になっていました。
思ったことを言えず「できっこない」と内気なアカネと、おせっかい?で思ったことをすぐ口にするチィ?
正反対な性格ゆえに、チィのことがちょっぴり苦手なアカネ?
そんなふたりがワンダーランドで繰り広げる冒険にもご注目を?‼️#バースデー・ワンダーランド#4月26日公開? pic.twitter.com/QgmkVvj0bb— 映画「バースデー・ワンダーランド」公式 (@birthdayw_0426) April 14, 2019
凸凹コンビのバディもののロードムービーと言えば『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』や『ミッドナイト・ラン』などもありますが、この小学生の女の子とその叔母という組み合わせ(しかも舞台はファンタジー世界!)というのはなかなか珍しいのではないでしょうか。近年のアニメ映画『若おかみは小学生!』や『シュガー・ラッシュ:オンライン』にもあった“年の差のある女性どうし”というカップリングが好きだという方にも大プッシュでオススメしたいのです。
また、主人公の女の子に主体性がない、ちょっと後ろ向きで冒険心もない性格にも思えることには、否定的な印象を持つ方も多いかもしれません。しかし、その主人公と好対照の良いキャラのお姉さんの行動や言動が観客の気持ちを代弁してくれているとも言えますし、主人公自身の等身大の悩みや“ほんの少しの成長”も描かれているので、個人的には納得しています。映画を観終わってみれば、このお姉さんが最も印象に残っているという方も多いことでしょう。
(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
3:ロシアのイラストレーターのイリヤ・クブシノブが大活躍!担当したのはキャラクターデザインだけじゃない!
本作はイリヤ・クブシノブというロシア人のイラストレーターが大きく関わっていることも目玉になっています。彼は毎日のようにイラストをSNSに投稿し続けていて、インスタグラムのフォロワー数は160万人以上。美麗なイラストそれぞれが唯一無二の魅力的に溢れているのですが、なんと今回の『バースデー・ワンダーランド』ではキャラクターデザインにとどまらず、ファンタジー世界のイメージからメカニックやプロップのデザインまで幅広く担当しており、“映画に映っているほぼ全てがイリヤ・クブシノブのデザインのもの”と言っても過言ではないレベルにまでなっているのです。
さらにイリヤ・クブシノブは“作画監修”をもこなしています。作画監督が修正した原画に対して、キャラクターデザインに近づくように表情を描きなおすという作業を繰り返しており、トータルでは3000枚ほど描くことになったのだとか。世界観の構築にも並々ならぬこだわりがあり、ある村は三角形を組み合わせたデザインで統一されていて、建物から食器などのデザインや柄すべてが三角形により成り立っていたそうです。そしてイリヤ・クブシノブ自身、「人生の中で一番楽しい仕事だった!」ととにかく楽しんで今回の仕事ができたということを公言しています
このイリヤ・クブシノブというクリエイターの大抜擢および大活躍こそが、『バースデー・ワンダーランド』独自の魅力そのものに直結しています。キャラクターそれぞれがカッコ可愛くて、ファンタジーの舞台それぞれが幻想的で、その作品の世界にずっとい続けてたくなる……そのほぼ全てがイリヤ・クブシノブの作り上げたものから成り立っているのですから。そのイリヤ・クブシノブの今後の目標はズバリ“日本でアニメ映画監督をすること”。映画を見た方がさらに彼の活躍を追い続けたくことは、ほぼ間違いないでしょう。
余談ですが、劇中には主人公の女の子が“猫耳”になるシーンもあり、実はこれに監督は猛反対していたのだとか。しかしイリヤ・クブシノブは「絶対に猫耳やりましょう!」と言い張り、勝手にデザイン画まで描いてきて監督を根負けさせたのだそうです。良い意味で、イリヤ・クブシノブの作家としてのこだわり……だけでなくフェチシズムも存分に表れているとも言えますね。
(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
4:松岡茉優と杏を筆頭としたボイスキャストがハマり役!「クレヨンしんちゃん」のコンビが悪役に?
本作は声の出演も超豪華で、その誰もがハマり役ということも特筆に値します。松岡茉優は『映画 聲の形』でも声の出演の経験があり、そちらではいじめに加担してしまう小学生の男の子に扮していましたが、今回はそちらと年齢がほぼ同じでも自信がなくて引っ込み思案な女の子の役……というある意味では正反対の役になっています。監督からは一行ずつ演技指導を受けていたそうで(監督自身は「それは大げさ」と言っていましたが)、ちょっと大人びているような声質ではありつつも、しっかり小学生らしい“等身大”の悩みや行動原理にも説得力を持たせている演技はさすがの一言です。
自由奔放で掴み所のない性格のおばさんを演じる杏は、実はそのキャスティングが前提の当て書き(演じる俳優をあらかじめ決めておいてから脚本を書くこと)がされています。杏はアニメ映画『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』でもどっしりと腰の据わったカッコいい女性を演じていましたが、今回のハマりっぷりはもうそれ以上! 自由人すぎてちょっとウザくもあるのに、それこそが魅力になっている女性を自然に演じられていることそのものにも感動を覚えました。
さらに素晴らしいのは、手のひらサイズのかわいい男の子を演じた人気声優の東山奈央。もうそのキュートさは言語化が不可能なレベルなので観てくださいとしか言えません! その他、ちょっとミステリアスな母親役の麻生久美子、ちょっと偉そうな大錬金術師を演じる市村正親もまたこれ以上のないキャスティングおよび好演でした。(東山奈央は以下の予告のナレーションも担当しています)
そして、藤原啓治と矢島晶子という「クレヨンしんちゃん」でもおなじみの2人が、なんと今回は“悪役のコンビ”になっていたりもするのです。藤原啓治は様々なアニメ作品でキレキレの悪役も演じているので、そのハマりぶりはもう保証済み。矢島晶子の「〜もんね!」が口ぐせの可愛いキャラとの掛け合いもまた、ずっと観続けていたくなるほどの魅力がありました(悪役なのに!)
近年では『ペンギン・ハイウェイ』や『夜は短し歩けよ乙女』や『若おかみは小学生!』や『ちえりとチェリー』などもそうですが、実力派の本業声優と(プロモーションも考慮した)俳優やタレントをミックスした声の出演に違和感のない、それどころか「これ以上は考えられない」ほどの誠実なキャスティングがされているアニメ映画が多くてとても嬉しくなります。言うまでもなく、声の出演者それぞれのファンという方も、『バースデー・ワンダーランド』は必見ですよ。
5:あの『オトナ帝国』の原恵一監督最新作!その作家性と魅力はこれだ!
ここまで書いても、本作を絶対に観て欲しい最大の理由をまだ申し上げていませんでした。それは、“あの原恵一監督”の最新作であるいうことです。
その原恵一の監督作の中で特に有名なのは2001年に公開された『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』でしょう。公開当時は「大人が泣いた」……というよりも「子供を連れてきた大人たち全員が号泣どころか嗚咽しまくっている」というとんでもない現象を巻き起こし、雑誌「映画秘宝」ではアニメーションという枠ではなく洋画・邦画全てを含めた年間ベスト1位に輝いていました(同誌の年間ベスト1に選ばれた邦画は他では『シン・ゴジラ』と『カメラを止めるな!』のみ)。
原恵一監督は、その翌年に『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』という、これまた名作として語り継がれる作品をこの世に送り出します。クレヨンしんちゃん映画から離れた後も、『河童のクゥと夏休み』、『カラフル』、『はじまりのみち』(実写作品)、『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』とアニメ映画作品を発表し続けています。いずれも「これは原恵一監督にしか作れない!」と断言できる映画作品として突出した魅力を放っていました……あの…もしも、原恵一監督の作品をご存じないという方は、この機会に知ってください…そして観てください…最高ですから…!
今回の『バースデー・ワンダーランド』では、原恵一監督はたった1人で、1年半かけて全ての絵コンテを手がけています。伝説のアニメ映画監督が満を辞して、全力で作り上げた作品であるということ、それは疑いようのない事実なのです。
本作の絵コンテをたった一人で手掛けたのは #原恵一 監督?️
1年半かけ、監督曰く「満足できる」絵コンテに✨
そんな監督のもとに集まった、56人の精鋭アニメーターの皆さん?
1カット、1カットに込められた想いにもご注目を?‼️#バースデー・ワンダーランド#4月26日公開? pic.twitter.com/awJtYDsQJD— 映画「バースデー・ワンダーランド」公式 (@birthdayw_0426) April 8, 2019
その原恵一監督に通底する作家性は一言ではとても言い表せませんが、何とか挙げるのであれば、音楽も含め観客のエモーションを高める演出がとにかく上手いこと、食事シーンを始めとした“なんでもない日常的”なシーンをとても丁寧に描いていること、(基本的にアニメ映画監督でありながら)実写映画作品からの影響を強く受けていること、良い意味でギョッとしてしまうほどに現実に根ざした辛辣な指摘や表現もしていること、そしてジャンルの枠組みを超える大胆な挑戦をしていることなどがあります。以降からは、『バースデー・ワンダーランド』が“原恵一監督の作品である”ことを踏まえて、さらに魅力を解説していきましょう。
(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
6:美味しそうなご飯を食べるシーンから感動!だからこそキャラクターが生き生きと見える!
ジブリ映画を観て、「美味しそう!」と思った方は数知れないでしょう。本作『バースデー・ワンダーランド』にもそれと同様の“飯テロ”なシーンがあります。スクランブルエッグとベーコン、マーマレードをたっぷりとぬったバタートースト、ローストビーフやマッシュポテト、栗のスープのディナーなどなどなど……映画館でお腹が鳴りそうなほどに、食欲を刺激するシーンがたっぷりとあるのです。
原恵一監督自身、アニメーションにおける食事シーンを重要なものと捉えており、その作品群では食事シーンが物語に強い影響を与えていることも多くあります。例えば、『ドラミちゃん アララ・少年山賊団!』での少年たちがホカホカに炊かれたご飯を次々に頬張るシーンは観ているだけで泣きそうになってしまいますし、苦労をして収穫する野菜もとても美味しそうに描かれていました。『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』では“ある放送”を観たひろしとみさえが、朝起きると仕事も家事も放棄してただただお菓子とジュースを乱雑に食べているというゾッとするシーンもありました。『カラフル』では思春期の男の子が母親に対して“性的な嫌悪感”を覚える描写や、家族で食卓を囲むシーンこそが劇中で最大のエモーションを引き出すということもありました。
原恵一監督は、アニメーションで食事シーンを描く意義についてこう語っています。「水の飲み方やご飯の食べ方でキャラクターが出せるので、食事シーンは意図的に入れるようにしているんです」「私たちもそうですが、人を作るのは健康的な食事です。それは映画のキャラクターも同じで、食事のシーンを描くことでもっと血が通うキャラクターになると信じています」と……。『バースデー・ワンダーランド』もまさにそうで、映画の冒頭からの“飯テロ”こそが、「このキャラは生きているんだな」という“実在感”を与えています。本作は夢のようなファンタジー世界に迷い込むという現実離れした物語であるので、飯テロシーンは今までの作品よりも“キャラクターを本当に生きているように見せる”ためにさらに必要であったとも言えるでしょう。
(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
7:ファンタジーでありながら“現実的な問題”もしっかり描いていた!観た後はきっとどこかに出かけたくなる!
本作は夢いっぱいのファンタジー作品ですが、実は“現実的な問題”も描いています。実際に観て欲しいので具体的な言及は避けておきますが、主人公の女の子は、学校でとある“同調圧力”による人間関係の悩みを抱えており、そのために仮病を使って学校を休んでしまうのです。
この現実に根ざした問題を、やや辛辣なまでに描いているというのも原恵一監督らしさ。例えば『エスパー魔美 星空のダンシングドール』ではある少女や将来に悩む劇団員たちの心理が細やかに描かれていました。『河童のクゥと夏休み』では何と冒頭から“流血シーン”があって、設定や世界観そのものが“優しさだけではできていない”ことが示されていて、物語全体に緊張感を与えているのです。
原恵一監督は今回の『バースデー・ワンダーランド』の序盤の描写において、「この年頃の女の子は、学校が家以外の唯一の社会だから、そこでとても気を遣って過ごしてると思うんです。でも、そんなことはたいしたことじゃないというのも伝えたかったんです」とも語っています。まさにこの通りで、本作はファンタジー世界を冒険するという現実離れした作品であるのに、現実の“大したことのない悩み”を解決するためのヒントがもらえる内容にもなっているのです。
さらに、原恵一監督は「ファンタジー作品にありがちな“奇跡的な力”や“お宝的なアイテム”などを重視したくはなく、やはり「生身の人間がファンタジー世界に行ったらどうなるか、どのように成長するのかというのをドラマとして描きたかった」とも語っています。ファンタジーに頼りすぎた安易な解決方法を取らない、あくまで人間の成長や変化を描いていく……というのも、本作の素敵なところです。
そもそも、“異世界を救う”というスケールの大きい物語よりも、主人公の女の子がほんの少しだけ成長することの方に焦点を当てた物語になっていると言えます。そのために女の子が“救世主”であるという設定はかなり軽い扱いになっていますし、そこには賛否両論があるかもしれませんが……だからこそクライマックスおよびラストに例えようもない感動があったと、個人的には肯定したいのです。
そして……本作を観終わると、きっと誰もが「どこかに出かけてみようかな」「現実でも美しい光景を探せるかも」と思うことができるはずです。それもまた、(具体的な理由はネタバレになるので書けないのですが)ファンタジー世界だけでなく現実の世界にコミットした描写があるから、そして原監督の作家性が存分に活かされているためなのでしょう。
ゴールデンウィークや連休中に観て欲しい理由もそこにあります。「ちょっとどこかに出かけてみようかな」と旅行に行きたくなることはもちろん、現実の問題(それこそ小さい子どもが抱きがちな大したことのない悩み)をも解決できるかもしれないのですから。学校や仕事が始まる前に観れば、本当に“5月病の予防薬”にもなるのではないでしょうか。
(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
8:音楽の演出もすごい!miletが手がけた挿入歌に聴き入って!
原恵一監督の独自のセンスは“音楽の使い方”にも表れています。映像の編集とのタイミングを正確に合わせたエモーションを高めてくれる音楽は、“映画でしかできない”感動をもたらしてくれます。『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』における「ひろしの回想」や「クライマックスの失踪」での音楽は、もう思い出すだけで涙腺が決壊してしまうほどでしたから……!
原恵一監督と3度目のタッグとなる富貴晴美が手掛けた劇伴の数はなんと全51曲! 1シーンごとに違った音楽が流れ、その音楽が終わる瞬間に至るまで、強いこだわりを感じさせました。さらに、今回は良い意味で“大げさ”な音楽の演出そのものが、クスッと笑えるコメディシーンにも繋がっているのです。
さらに重要なのは、シンガーソングライターのmilet(ミレイ)がメインテーマおよび挿入歌を手がけているということでしょう。ネタバレになるので具体的には何も書けないのですが、その「歌声」が流れた時の感動と言ったら……!もう原恵一監督の音楽センスが極に達した、作中屈指の名シーンになっていたのです。
9:原作からのアレンジおよび工夫も多い!『千と千尋の神隠し』とのつながりも?
本作の原作となるのは、柏葉幸子による児童文学「地下室からのふしぎな旅」です。今回の映画化でも原作の基本的な設定は踏襲されているものの、大幅なアレンジが施されています。
例えば、原作ではチィおばさんは薬局で働いていて、その見た目はチリチリの髪の毛で、魔女の鼻みたいに垂れ下がっていたのですが、映画では骨董屋に変更され、見た目も美人のお姉さんに変更されています。冒頭の“現実的な問題”や「自分の誕生日プレゼントを取りに行く」という設定、そして悪役のキャラクターも映画オリジナルの要素になっているのです。これらの要素は映画としてのダイナミズムを強固にしていました。原恵一監督と長くタッグを組み続けていた脚本家の丸尾みほの工夫も、随所に凝らされていると言っていいでしょう(正直に言って、設定そのものや終盤の展開はやや説得力に欠けるところもあり、もう少し物語をブラッシュアップできたのでは……と思う部分もありましたが)。
それでいて、小説にあったファンタジックな要素、そのワクワク感はほぼ余すことなく映像化されています。その奇想天外であったり、はたまた現実でも見つけられるかもしれない美しい光景の数々は「映画館で観てよかった!」と心から思うことができました。「地下室からのふしぎな旅」を子供の頃に読んでいたという方も満足できることでしょう。
余談ですが、柏葉幸子は「霧のむこうのふしぎな町」という同じくファンタジーの児童小説を手がけており、こちらはあの宮崎駿によるアニメ映画化の企画が進行していたこと、その企画が頓挫した代わりに生まれたのが『千と千尋の神隠し』であったということも有名です(「霧のむこうのふしぎな町」の本は『耳をすませば』の劇中でも登場しています)。その『千と千尋の神隠し』も「霧のむこうのふしぎな町」に影響を受けていたようで、女の子が異世界に迷い込むことや働きに出ること、意地悪な物言いをするおばあさんが登場するなど「霧のむこうのふしぎな町」を連想するところがありました。柏葉幸子のファンにとっては、過去に叶わなかったその作品のアニメ映画化が、今回の『バースデー・ワンダーランド』で成し遂げられた……ということも感慨深いのかもしれませんね。
(C)柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
10:原恵一監督は“枠からはみ出ている”作家でもある!
原恵一監督は、“ジャンル映画の枠から良い意味ではみ出た”作品も多く手がけています。それは映画の「クレヨンしんちゃん」シリーズを振り返れば明白で、『暗黒タマタマ大追跡』ではハードボイルドな雰囲気のロードムービー、『電撃!ブタのヒヅメ大作戦 』では本格的なスパイアクション、『爆発!温泉わくわく大決戦 』では大規模な怪獣映画と……いずれも実写映画にあったジャンル映画をクレヨンしんちゃん映画に落とし込みながらも、実写作品でもなかなか観られない、その枠を超えたアイデアやサービス精神が盛り込まれた“尖った”作品になっていました。前述した『オトナ帝国』におけるメッセージは完全に大人に向けられたものでしたし、『戦国大合戦』は緻密な描写や時代考証が積み重ねられていた“本格時代劇”に仕上がってもいました。
実際に、原恵一監督は『オトナ帝国』のクライマックスとラストについて後年に「(そのラストを思いついた時には興奮したものの)『しんちゃん』ではなくなってしまうとさまざまなところから言われるだろうし、自分自身もそう思ってしばらく悩みました。しかし、この作品を作って、映画館でお客さんに評価していただけて、僕が“しんちゃん映画の形”にこだわりすぎていたんだ、とお客さんに教えてもらったんです」とコメントし、後年にも「枠にはめる映画はつまらない、枠からはみ出さないといけないと気づいた」と言い切ってもいるのです。
『バースデー・ワンダーランド』でも、その原恵一監督の“枠からはみ出す”という作家性は一貫しています。メインとなるストーリーラインを切り取れば『ナルニア国物語』をはじめとするハイ・ファンタジー(異世界そのものを舞台とするファンタジー作品)で“よくある”ものではあるのですが、やはりこれまで挙げたような、食事シーンを含めて細かやかな動作をとても丁寧に描いていることであったり、小学生の女の子らしい現実の悩みに寄り添っていることであったり、音楽を含めた演出がこだわり抜かれていることであったりと……ファンタジー世界だけに拘泥しない、やはり「原恵一監督ならではの作家性が表れた、枠からはみ出た作品だ!」と思える内容になっていたのです。何より、原恵一監督自身が「型にはまらない新しい映画、すごい映画ができました。自信作です」と言っているのですから!
また、近年の原恵一の監督作は、『二十四の瞳』などで知られる木下恵介監督の内面に迫った『はじまりのみち』や、葛飾北斎の娘を主人公としたマンガのアニメ映画作品『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』など、自身の敬愛する作家への愛情を注いでいる素晴らしい作品であった一方、題材としては正直に言ってキャッチーさには欠けるところもありました。その原恵一監督が、『バースデー・ワンダーランド』という直球のファンタジーにチャレンジした、それが十分に成功しているということにも……原恵一監督のファンとして感動を覚えるのです。原恵一監督という作家を知らない方にとっての入門としても、『バースデー・ワンダーランド』はうってつけでしょう。
そして……もしも原恵一監督のことを知らなかったという方は、その名前を覚えて、『バースデー・ワンダーランド』を観て、過去の『オトナ帝国』をはじめとした名作の数々にも触れて欲しいのです。個人的には宮崎駿や細田守と肩を並べて評価されてほしいアニメ映画監督であるのに、その新作の公開に世間があんまり騒いでないことがちょっと悔しいんですよ(本音)!もう一度書きますが、原恵一監督のことを、この機会に知ってください…そして観てください…お願いします!
最後に……実は『バースデー・ワンダーランド』にはエンドロールの最後におまけがあります!お見逃しのないように!
(文:ヒナタカ)