『マスカレード・ホテル』が一級ミステリー映画である「3つ」の理由!

映画コラム

Ⓒ2019 映画「マスカレード・ホテル」製作委員会 Ⓒ東野圭吾/集英社

1月18日に公開が始まった、木村拓哉主演の『マスカレード・ホテル』。本格ミステリーの名手・東野圭吾による小説「マスカレード」シリーズ第1作を原作として、ドラマ・映画『HERO』でも木村と組んでいる鈴木雅之監督が映画化に挑んだ。

本作における話題はなんといっても20名以上におよぶ錚々たる出演者だろう。ポスタービジュアルでは木村と長澤まさみをセンターに、その周りを取り囲むように残りの俳優陣を配置。「全員を疑え。犯人は、この中にいる」と挑戦的なキャッチコピーも添えられている。ミステリー好きの筆者は意地でも犯人を当ててやろうと意気込んで鑑賞したが、ある意味その正体以上に、とんでもない衝撃を受けることになった。今回はそんなミステリー映画『マスカレード・ホテル』を紹介していきたい。

木村&長澤の絶妙な掛け合い! 魅力的なバディもの

本作のあらすじ自体は俯瞰してみると明快で、都内で起きた3つの殺人事件現場に残されていた暗号を頼りに、警察は次に犯行が行われる場所を予測。それが優秀なフロントクラーク・山岸(長澤)のいる「ホテル・コルテシア東京」であり、事件を未然に防ぐため捜査一課の刑事・新田(木村)らがホテルマンに扮して潜入捜査を行う、という内容だ。コルテシア東京には様々な客が訪れるとあって、捜査官を含め些細な登場シーンであっても名のある役者を配した作品となった。

本作のストーリー機軸を牽引するのは新田と山岸だが、それぞれを演じる木村と長澤の絶妙な掛け合いはまさしくミステリー作品に相応しい。役職が全く違うため和製ホームズ&ワトソンとまではいかないものの、バディものの魅力は十分に備わっている。犯人を捕まえたい新田とフロントクラークとしてのプライドを持つ山岸は何かと衝突してしまうが、互いの“成すべきこと”を理解していく上で協力意識が芽生えていくのも清々しい。本来なら交わることのなかった刑事とフロントクラークの2人が隣あって生み出すピリリとした緊張感は、木村&長澤という邦画界の最前線で活躍する2人だからこそ醸し出せる空気なのだろう。

豪華競演を実現させた本格ミステリーの本気度

とはいえ有名キャストを揃えれば揃えるほど、現実的なことをいえばコストがかさんでしまうもの。製作費が高騰しかねないリスクを背負うことになるが、本作ではあえて隅々までキャストを行きわたらせて「誰が犯人であってもおかしくはない」印象を与えることに成功した。ミステリー作品においてキャスティングは非常に重要で、過去に放送されていた『火曜サスペンス劇場』や『土曜ワイド劇場』では、チャンネル欄に乗った役者名から犯人を推測するなどという“禁じ手”もあったほどだ。それにしても20名以上の有名キャストを配するというのは、制作陣による「誰が犯人か当ててみせよ」という気概の表れなのではないだろうか。

またそれだけの役者が集まるということは、それだけの個性がキャラクターに与えられることになる。実際に作品を鑑賞してみるとそれぞれのキャラには必ず“物語”があり、わずかなシーンでもしっかりと印象を残していく。本作は“犯人当てミステリー”であると同時に“群像劇”としての側面も併せ持っており、まさしく語源となった「グランド・ホテル形式」を堪能できる作品にもなっている。

──ただし。群像劇といっても注意しなければならないのは、キャッチコピーが示す通りその物語のなかには犯人の存在も含まれている、という点だ。提示される情報は果たして“真実”なのか、それとも“嘘”なのか。観客は展開されていくそれぞれの物語の真偽を見抜く必要があり、本作では木村や長澤まで含め各キャストに対して疑いの眼差しを向けなければならない。そう聞くと「なんだか疲れそう」とも思われるかもしれないが、そこはさすがの名優たち。活き活きとした演技で物語を魅せてくれるので、気づけばぐいぐいと作品のなかに引き込まれているはずだ。幾多も語られるエピソードのなかにもしっかりと伏線も張られているので、できることなら各キャラの言動や一挙手一投足に注目してほしい。

映像作品としての醍醐味! 真犯人の怪演が凄い

さて、ここからは避けては通れない“真犯人”についての話になる。もちろん犯人の名やトリックなどに触れるような野暮ったいこと(いわゆるネタバレ)をするつもりはないので安心していただきたいが、なぜ避けて通らず敢えて言及するのかといえば、本作の魅力は解決編にこそ本当の魅力が詰め込まれているからだ。“この映画は二度はじまる”と説いたコピーは『カメラを止めるな!』だったが、本作における解決編ははっきり言えばぐるりと作品の世界を変えてしまう。そんなどんでん返しを成立させたのは、トリックそのものではなく役者の“演技力”そのものだったのだ。

ミステリーの世界では小説にしろ映像作品にしろ、「解決編」とは真犯人がそれまで被っていた“真っ当な人間”の仮面を脱ぎ捨てる場面でもある。真犯人が作り上げていた虚像が探偵によって暴かれ、或いは探偵不在の状況においても犯人の独白によって真実が開示される。もちろん真相が明かされないミステリーも存在するが、『マスカレード・ホテル』についていえば、あれだけ「犯人はこの中にいる」と煽っておいて犯人が判明しなければ総スカンもいいところだろう。真犯人が明らかになる瞬間こそ感情のピークとなるのだが、本作の驚異的なところはその正体と同時に真犯人を演じる役者のあまりの豹変ぶりにあると断言できる。それまで観客に“実像”だと思い込ませていた役者は仮面を脱ぎ捨てると、これまで全く見せることのなかった真犯人としての狂気的な眼差しを終始見せ続けるのだ。そのため感情のピークは昂ったまま全く下降せず、真犯人によって示される真実を観客はただひたすら目の当たりにするしかない。

それほどに、真犯人を演じた役者の圧倒的存在感は『マスカレード・ホテル』という作品だけでなく、ミステリー映画史においてターニングポイントになっているのではないかと思える。これは誇張でもなんでもなく、これほどの表現力を備えた犯人役を映像作品で観た覚えがパッと浮かんでこない。言うなれば犯人役の役者によって本作は間違いなく勝利を手にした形だが、その感動は映像作品ならではの醍醐味だといえる。演技とは映像作品だからこそ映えるものであり、小説に登場するキャラクター(真犯人)がいくら名演を見せたとしても、読み手は文字の羅列としか受け止めることはできない。映像化不可能な「叙述トリック」が小説だけの醍醐味であるとすれば、実像として目に映る役者の演技こそ映像作品だけの特権ではないだろうか。

先に触れたようにミステリー作品におけるネタバレほど野暮ったいものはないのだが、本作については、本音をいえば誰もが真犯人を演じた役者の名前を挙げて称賛したくなるはず。それは仕方のないことであるものの、しかし他ジャンルとは違い、たとえ犯人役であることは伏せたとしても、称賛しただけで「犯人なのではないか」と勘繰らせることになりかねない。それこそチャンネル欄であからさまに「この俳優が犯人に違いない」と推測してしまった在りし日と同じように、名を挙げて称賛することすら“野暮”になってしまう。何を言いたいのかといえば、本作に興味のある人は“その役者の名前”を目にしてしまう前に、急いで鑑賞してほしい。

まとめ

それにしても作品を振り返ってみて、筆者はストーリーやトリックにおいて粗はないかと自問しているものの、これがことごとく潰されてしまう。ミステリーとして破綻している部分が見当たらない。もちろん東野圭吾による原作小説があってこそだが、ミステリー小説の映像化においては情報(伏線)の取捨選択を見極めなければならない。もちろんつぶさに映像化するに越したことはないが、2時間という映画フォーマットに落とし込むためには泣く泣く削らなければならない部分もある。しかし『マスカレード・ホテル』は脚本と役者陣の好演もあって見事に一級のミステリー映画へと仕上がった。豪華にして緊張感溢れる本作の魅力と衝撃を、劇場で味わってみては?

(文:葦見川和哉)