(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
まず最初に断っておくと、筆者は「週刊少年ジャンプ」で連載されていた久保帯人原作の「BLEACH」を読んだことがない。「BLEACH」は2001年に連載がスタートしているが、残念ながらその頃にちょうど「少年ジャンプ」から“卒業”してしまったことが理由として大きい。それでも「BLEACH」が爆発的にヒットしていることはもちろん知っていたし、だからこそ2016年の連載終了と実写映画化発表はそれなりに衝撃を受けたことを覚えている。
漫画や小説が映画(あるいはドラマなど)化されたとき、もちろん原作を知っていればより深く作品と向かい合うことができるだろう。だからといって、原作を知らなければ楽しめないかというわけでは全くない。映画『BLEACH』は、『アイアムアヒーロー』『いぬやしき』と立て続けに漫画からの実写映画化を成功させた佐藤信介監督が手掛けており、そういった信頼感から劇場で鑑賞してみた。……これがめっぽう楽しめたのである。そこで今回は、“原作を知らない人間”の目線から、肌で体感した映画『BLEACH』の魅力を全力で解説したいと思う。
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
福士蒼汰 as 黒崎一護が熱い!
『BLEACH』映画化のニュースが駆け巡った際、唯一のキャストとして発表されたのが主人公である黒崎一護役の福士蒼汰だ。ビジュアルが公開されると、イメージに合わせて染められた髪と死神姿で斬魄刀を手にした姿が大きな反響を呼んだ。もちろんその中には“コレジャナイ”などと批判する声もあったが、もとより漫画原作を実写化するとなると否応なしに原作ファンから反発が起きてしまう、いわば“呪縛”のようなものがある。それは今も昔も変わらずといったところで、おそらく福士自身もそういった批判の矢面に立たされることはオファーがあった時点で自覚していたはずだ。それでも彼は一護役を引き受け、なおかつこれまでの自身のフィルモグラフィーにないようなスケールのアクションに挑むことになった。
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
蓋を開けてみれば、ぶっきらぼうで、しかし家族思いで、それも身内だけでなく死者にも等しく優しい高校生・黒崎一護がしっかりと確立されているではないか。さらに、魂を喰らう悪霊・虚〈ホロウ〉から妹と死神・朽木ルキアを救う選択肢として、死神代行を引き受けてからの成長ぶり。その成長の中にも、反発心ののちに向上心が伴う過程をしっかりと踏んで、一護というキャラクターが完成していく姿を観客に見せている。ルキアとの関係の変化やトレーニングシーンなど、一護のキャラクター造形こそ「週刊少年ジャンプ」でいうところの、“友情・努力・勝利”を絵に描いたような人物なのだ。言うなれば批判に対する“覚悟”こそ福士の原動力の核となり、努力という形になって彼を一護として突き進ませたのではないか。その思いがキャラクターに表れたおかげで、「週刊少年ジャンプ」黄金期世代の筆者はダイレクトに福士の熱量や、福士に作品を託したスタッフやほかのキャストの信頼感を感じることができたといえる。
杉咲花 as 朽木ルキアが可愛い!
前述の通り、朽木ルキアとは一護に死神の力を与えた“本職”の死神だ。ルキアを演じる杉咲花のビジュアルが発表されたときには、「もっと髪形を寄せてほしかった」という声も見かけてはいた。しかし原作を読み込んでいない人間からすれば髪形まで寄せた実写化にそれほど関心はないのだが、強いて挙げれば彼女の“線の細さ”が気になったのも事実。たとえば鎧を纏う武者はそれなりの体格・体重がなければその重量を支えることができず圧倒的に不利となる。さすがに死神装束と鎧をひとくくりにするのは極端な話だが、それでもこの細さで剣劇やアクションを見せられるのか、という心配があった。
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
ところがそんな不安は、予告の段階で見事に払拭されていた。強いじゃないか杉咲ルキア。いざ本編を鑑賞してみると序盤の虚〈ホロウ〉とのバトルシーンも見事だが、実は予告でも使われた、一護に剣術を教えている際の杉咲の動きが見ものだ。福士とは身長差があるにも関わらずそれをカバーするような素早さ、太刀裁きは見事というほかない。さらに言えば、杉咲の演じるルキアがやたらと可愛い! どことなく特徴的な発声感の杉咲が一護を罵る姿が実にSっ気たっぷりなのだが、これが妙にハマっている。もちろんそのように見せる杉咲の演技力の賜物だが、どこか演技力を超えた、もっと深いところでルキアというキャラが育てられているような印象を受けた。だからこそ一護と心が通い合った“とまどい”がとても瑞々しく思え、彼とハイタッチする際のオドオドとした表情からの笑顔が、たまらなく画面上で生きてくる。
もっとも、そういった“強さ”と“可愛らしさ”を兼ね備えているからこそ、終盤で彼女が見せる態度と決断は観る者の心に楔を打ち込むことにもなる。
江口洋介 as 黒崎一心がエモい!
白状すると、原作で一護の父親が描かれているとは知らなかった。もうひとつ言えば一護の母親が登場していることも知らなかった。そうなると当然、新たに出演者が発表となった際父親役に江口洋介、母親役に長澤まさみがキャスティングされたことで初めて、一護の両親がモブ扱いではないと知ることになる。設定も知らなかったため「一心さん、ずいぶん年下の女性と結婚なされたんですね~」と勘違いした自分を正直ぶん殴ってやりたいところだが、それは置いておくとして。一護の母・黒崎真咲は幼き一護を守って命を落とし、以降は一心が男手ひとつで一護と幼い双子の姉妹を育ててきたわけだが、江口が醸し出す少し錆びつつもポジティブに家族を支える人情感が渋いこと渋いこと!
江口といえば今春に映画『孤狼の血』でヤクザの若頭を演じ、終盤のシーンを見事にかっさらっていったばかり。これまでよりも円熟味が増してきたことでビシッとキメたスーツが実に画面映えしていたが、今回は妻に先立たれてなお明るさを決して忘れない“イイ男”感がまた上手いのだ。一護とは男同士とあって娘とはまた違う波長があるのか、ときには一護にヘッドロックを決めてあくまで自分が優位であることを示し、またあるときはアドバイスを贈り人生の先輩であることを示す。そして、反抗期の息子とおませな娘2人を抱えて家事に追われても決して真咲を忘れることはない。真咲の墓の前で缶ビールを開ける場面は、おそらく子どもたちには見せることのない本来の姿なのだろう。それは“夫婦”としての姿であり、妻を喪った男の哀愁をまとった姿でもある。『孤狼の血』とは似ても似つかないキャラクターだが、どちらも根っこにある“男らしさ”という部分に江口の持ち味が発揮されている。
MIYAVI as 朽木白哉がサムライ!
以前にも紹介記事を書いたが、MIYAVIは“サムライ・ギタリスト”の異名を持つミュージシャンであり、スラップ奏法を用いるなど独自の音楽性が確立されている人物だ。現在もギタリストとしてワールドワイドな活躍を見せているが、アンジェリーナ・ジョリー監督作『不屈の男 アンブロークン』への抜擢を機に俳優としても注目を浴び、昨年公開の『キングコング:髑髏島の巨神』でも日本人空軍兵グンペイ・イカリ役を演じて印象を残していた。
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
今回は死神役として帯刀。死神装束をまとい、端正なルックスと結わえあげた髪形も印象的な朽木白哉像を作り上げている。白哉の見せ場は終盤に用意されているのだが、もはやMIYAVIが体現する朽木白哉の魅力はその佇まいだけでも存分に堪能することができる。180cm越えの体躯が生える立ち姿や、阿散井恋次・朽木ルキアの上に絶対的に君臨する静かなる威厳は堂に入ったもの。そしてその姿から振りかざされる刃の閃光たるや、とても今回のために身に着けたとは思えないような、洗練されたモーションになっている。そんな白哉の所作と、『アイアムアヒーロー』でも佐藤監督と組んだ藤原カクセイ氏による特殊メイキャップが相性抜群。あたかも本物の侍がスクリーン上に存在しているかのような、静かな迫力を生み出していた。
一護 vs 恋次がスゴイ!
なにはともあれ、本作の魅力はまずもってアクションに凝縮されていることは間違いないだろう。もちろん一護と虚〈ホロウ〉のバトルはVFX効果もあってスピード&パワー系のアクションに特化しており、終盤で展開される一護VSグランドフィッシャー戦は街そのものを舞台にして自然現象に見立てた破壊描写も丁寧に描き込まれた。しかしさらなるバトルとして用意された一護VS恋次の剣劇は、もはや「俳優というか人間が出せるレベルをちょっと超えてしまってるんじゃないか?」というほどに途轍もない。もちろんワイヤーアクションも取り入れられているので超人レベルのアクションではあるのだが、注目すべきは現実感とフィクション感のギリギリを攻めたアクション設計にこそある。
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
本作でアクション監督を務めた下村勇二氏は、佐藤監督作の『図書館戦争』シリーズや『GANTZ』シリーズ、『いぬやしき』でも組んでおり、まさに佐藤監督と阿吽の呼吸でアクションをカメラの中に収めきっている。下村氏は撮影の前にVコン(絵コンテの映像版)を用意するなど丹念な下準備をもってアクション設計を行っているが、今回はその要求に見事応えた福士と恋次役の早乙女太一の激突シーンがとにかく力強く美しい。ただの剣劇にはならず、かといって空想アクションでもない。少年漫画が原作であるとはいえ極端な絵面は避け、それでも映画『BLEACH』の中に生きる死神代行の一護と死神・恋次ならば“このレベルの戦いまでなら引き出せるのではないか”というラインをしっかりと攻めた印象がある。このバランス感が本作の軸足となり、気が早いが続編が作られれば指針となって一歩踏み込んだアクションが展開されるのではないだろうか。
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
また、規制のかかるロケ撮影ではなくオープンセットで駅前のロータリーを再現したおかげで、表現の自由度が増していることもアクションにリアリティーを持たせる要因になっている。体が激突して軋む車やひしゃげるバスなどがアクションに重量感を与え、“実際にそこで起きている”戦いが展開するのだ。そういった大きな視点で見たアクションも迫力があるが、たとえば手から弾き飛ばされた空中の斬魄刀をキャッチしてそのまま攻撃に転ずるような、マクロ視点のアクションにも随所にアイデアが盛り込まれているのが嬉しいところ。こういった要点が全てまとまって一護VS恋次戦は完成しており、VSグランドフィッシャー戦とはまた一味も二味も違う、究極の邦画アクションシーンが観客に提示されている。
まとめ
(C)久保帯人/集英社 (C)2018 映画「BLEACH」製作委員会
繰り返しになるが筆者は原作未読のため賛否両論飛び交うそれぞれの意見に、一概にああだこうだと言うことはできない。それでも確かに、「これぞ少年ジャンプ作品」という懐かしさと「こんなアクションが見られるなんて」と高揚感を抱いたのは確かだ。つまり原作未読でも存分に楽しめたし、原作ファンには原作ファンなりの研究のしがいがある作品となったのではないだろうか。アクションだけでなく一護やルキアが抱える葛藤といったドラマも見どころとなっているので、夏休みの娯楽作品として劇場で楽しんでみてはいかがだろう。
(文:葦見川和哉)