『ブランカとギター弾き』、純粋さが見た世界の残酷さと愛の物語。

映画コラム

(C)2015-ALL Rights Reserved Dorje Film

写真家として活躍する長谷井宏紀がイタリア製作映画として手がけた第一回長編監督作品。本作は日本人初となるベネチア・ビエンナーレ、ベネチア国際映画祭の出資で製作され、第72回ベネチア国際映画祭でソッリーゾ・ディベルソ賞、マジックランタン賞を受賞した。

フィリピンのストリートチルドレンの少女ブランカ。セレブが養子を多く抱えていること知り“お母さんをお金で買う”ということを思いつく。そんなある日、彼女は路上で盲目のギター弾きピーターと出会う。ブランカの歌声とピーターのギターでレストランの仕事を得られるようになり、“お母さんをお金で買う”という計画は順調に進み始めたかのように見えたが・・・。

一言でいえば、これは“現代のおとぎ話”だ。一人の少女が老ギター弾きと出会い、世界の残酷さと愛を知る。セレブの養子の話を聞き、周りの人間に嘲笑も気にせず“お母さんをお金で買う”計画を進めるブランカ。

あと少し彼女が大人でもう少し世界を見えていたとしたら考えることすらしないだろう。だが、厳しい環境にありながらもギリギリ純粋さを保てていた彼女にはそのいびつさを感じることはない。

大人や世界を広く見知っている者たちは彼女を自分たちの領域に引き込もうとしてくる。それはある意味では幸せに近づくことなのかもしれない、しかし彼女の純粋さは最後の最後で踏みとどまる。結果的にそのことが彼女を一つ大人にすることになる。ただ、それは周りの環境に流されたり、人々に強要されたりして進んだ道ではない。その道の先にあるものは険しいものかもしれない、しかしそこには温かい愛と笑みが寄り添っていることだろう。

主演の二人、ブランカ役のサイデル・ガブテロ。子供と大人の境界線に立つまさに微妙な年齢を自然体で演じている。演技経験はほとんどないということだが本人の物怖じしない性格がそのままブランカのたくましいキャラクターに活かされている。

(C)2015-ALL Rights Reserved Dorje Film

盲目のギター弾きピーター役のピーター・ミラリ。映画完成直後に急逝し他とのことで残念でならないが、地元ではプレイボーイだったという監督の言葉通りの何とも言えない飄々とし雰囲気は魅力的な大人の男であることはよくわかる。ラストシーンのあの笑顔を見る限りさぞや女性にもてたことだろう。

もう一人の主役ともいうべき長谷井宏紀監督のことにも触れなくてはならないだろう。海外での活動経験があるとはいえ日本人監督がフィリピンのスラム街で演技経験のほとんどないといっていい現地キャストを起用して映画を撮る。しかも初の長編作品である。その完成までの道のりは平たんなものではなかってことは容易に察することができる。しかもそこにあるテーマは貧困、愛情、信頼という今日的に語られるべきテーマではあるものの、重いテーマであり映画にすると地味になりがちな事柄を扱っている。これを一本の作品にまとめ、さらに世界的に評価されるまでのクオリティに仕上げた長谷井監督の情熱とバイタリティには尊敬の思いしかない。

長い年月と様々な困難を乗り越えて作られたこの「ブランカとギター弾き」。しかし作品の中にはその熱量と重みが過剰に表出せず、軽やかな空気が常に漂っている。

重要なこと、絶対に伝えたいことを語るにはあえて軽やかに語ることのほうが見た人間に伝わりやすいというのは映画史に残る数多くの名作たちが証明している。「ブランカとギター弾き」もまた、その系譜に名を残す可能性のある現代の新しい寓話と言っていいだろう。

私はこの映画を見終わった後、すぐにもう一度最初から映画を見なおしたくなった。まるでおとぎ話を何度も読みなおすように。

(文:村松健太郎)