2017年4月8日(土)公開の映画「ぼくと魔法の言葉たち」は、2歳の時に自閉症で言葉を失ったオーウェン・サスカインドが、大好きなディズニー作品を通して徐々に言葉を取り戻し、成長していく姿を描いたドキュメンタリー映画。
©2016 A&E Television Networks, LLC. All Rights Reserved.
今作は、15作品ものディズニー映画と、オーウェンが創作したオリジナルストーリー「脇役たち」のアニメを交えながら、彼が成人を迎える1年間を追った作品で、アカデミー賞「長編ドキュメンタリー映画賞」ノミネートも果たしました。
メガホンを取ったのは、アフリカ系アメリカ人監督として初めて、オスカーを受賞した経歴を持つロジャー・ロス・ウィリアムズ氏。彼に、今作の製作過程やオーウェンに対する想いを伺いました。
オーウェンの声を人々に届ける作品に
― オーウェンの父親で『ディズニー・セラピー 自閉症の我が子が教えてくれたこと』(ビジネス社)の著者でもあるロンさんとは、もともと仕事仲間だったそうですね。どういった経緯で、映画の製作に至ったのですか?
僕は幼い頃のオーウェンに会ったことはあるけれど、その頃のことはほとんど覚えていなくて。ロンはプロとして職場と家庭での姿を分けていたから、職場で家族の話をすることもあまりなく、その後のオーウェンについては知らなかったんです。
そんなロンが、本の執筆をしていた時に「いいドキュメンタリーになると思わないか?」と、僕に声をかけてくれたのがきっかけですね。
ー ドキュメンタリー映画のテーマとして、一番惹かれたポイントを教えてください。
オーウェンは、ディズニー映画の脇役を登場人物にした「脇役たち」という物語を作るほど、脇役という存在に感情移入しています。僕自身がアウトサイダーだと感じたこともあるし、“声なきものに声を与えていく映画”を作っていきたいと思っているから、そんな彼に惹きつけられたのだと思います。
©2016 A&E Television Networks, LLC. All Rights Reserved.
オーウェンが両親に「人の目線は僕を素通りしてしまう。僕のことを知ってほしいのに、ちゃんと見てくれていない」と話したことをきっかけに、ロンは本を書いたそうです。僕もその思いに共感して、人々にオーウェンのことを知ってもらいたい、あるいはオーウェンの世界を見ていただきたい、という思いを強く持ちました。
ー 自分が映画の主人公になることについて、彼の反応はどうでしたか?
再会は、学校でバレンタインデーに行われたダンスの日でした。この時点では、まだ映画になることは決定していなくて、テストを兼ねた撮影をしたんです。その撮影中、オーウェンは何度も「この撮影は、人の助けになるよね?」と聞いてくれました。
劇中でも触れられているけれど、オーウェン自身が言葉を失った時、世界がもやもやにとらわれてしまって、いろんな物事の理解ができなくなった。それでもまた、少しずつ理解できるようになっている。その経験を分かち合うことで、人の助けになれるという思いが彼の中にあったんです。
オーウェンに感じたカリスマ性
ー 過去に会ったことがあるといっても、初対面に近い状況だったかと思います。監督は彼に対して、どういう印象をもちましたか?
その日、オーウェンは彼女のエミリーとダンスを踊っていました。先入観もあって、僕は自閉症の人の恋愛というものを考えたことがなかったんですね。それが、カップル同士で踊るクラスメイトも多くて。そんな彼らの空気感がすごく美しいなと。
なかでもオーウェンは、とてもチャーミングでハンサムでカリスマ性を感じました。エミリーとのカップルもすごく可愛らしくて、主人公としてすごくいい存在だと思ったんです。
ー カリスマ性というのは、具体的には?
その人にもともと備わっている、惹かれてしまう何か、と言い換えたらいいのかな。彼は生きること、喜び、それから幸せにすごく溢れていて、見ていたいと思えるような素質を持っていると感じます。
しかも彼は、撮影者や観客からどう思われるかを全く気にせず、思っていることや感情を自由に表現するし、人生のいろんな側面をそのままに見せてくれます。これは、人からどういう風に見られているかを気にしがちな、健常者といわれる人たちにはなかなかできないことですよね。
ー では、本格的な撮影が開始してからはどのようなアプローチをされたのですか?
多くの自閉症の方にも言えることですが、彼自身のルーティーンが決まっているんです。ルーティーンの中では、カメラや僕たちの存在を全く気にすることはないので、彼にとっては壁紙のような存在だったと思います。
©2016 A&E Television Networks, LLC. All Rights Reserved.
それに、長い時間を彼らと過ごすことができるのが、ドキュメンタリーのいいところ。撮影が進むうちに、僕たちもサスカインド家の一員になっていたし、オーウェンからしてみれば、普通にいる存在になっていた。だから、特に距離を気にする必要はなかったんです。
ー 撮影する上で、苦労されたことはありますか?
彼の視点から、この物語を観客に語ってほしいと思っていたけれども、彼の場合、普通のインタビューのように、カメラに向かって応えてもらう、ということが難しいんです。
ー 劇中では、普通にカメラを見て話しているように見えましたが、実は何か工夫をされていた、と。
インテロトロンという撮影方法を使いました。レンズの横にモニターがついたカメラがあって、そのモニターにコンピューターから映像を映すことができるんです。
オーウェンは、人と目を合わせて話すことはできませんが、ディズニー映画を見るときのようにモニターを見て話すことは平気なので。僕は別の部屋から、モニター越しに彼に語りかけて話を聞いたり、彼にアニメーションを見ながら歌ってもらったりしました。
ディズニー担当者の心も動かす、オーウェンの物語
©2016 A&E Television Networks, LLC. All Rights Reserved.
ー なるほど。では、最後に、今作はディズニー映画の使用許可がなければ、作品の雰囲気もだいぶ違ったものになったのでは、と思うのですが、許可が取れる確信があったのでしょうか?
僕が彼の物語に心を動かされたように、ディズニーの方にも共感してもらえることに賭けました。彼らの元へ行ってオーウェンの映像を見せたんですが、涙目になりながら、とても感動してくれました。
許可が下りてなかったらどうなっていたのか…それはわからないですね。でも、僕は、いいものを作るために、そういったリスクをとることは必要だと信じているんです。
ーーーーー
「最初に日本に来たのは18年前、僕がまだ赤子の頃だよ!」と笑いを誘ったり、質問に対してクイズ形式で回答したり、ユーモアたっぷりなロジャー・ロス・ウィリアムズ監督。楽しい雰囲気の中、撮影当時を振り返ってくださいました。
映画「ぼくと魔法の言葉たち」は2017年4月8日(土)より、シネスイッチ銀座ほかにて全国ロードショーです。
今回の来日で訪れた、発達障害などを持つ子供などが通う学習塾「東京未来大学 こどもみらい園」では、「ご両親がお子様としっかり向き合っていらっしゃる姿に、一番感銘を受けた」という監督
Roger Ross Williams(ロジャー・ロス・ウィリアムズ)
1973年、米国・サウスカロライナ州出身。1995年から、テレビプロデューサー、監督、脚本家として活動。映画『Music by Prudence(原題)』(2010)で、第82回アカデミー賞「短編ドキュメンタリー賞」受賞。また、今作は2016年サンダンス映画祭「監督賞」など、7つの賞を受賞しているほか、文部科学省「特別選定」、厚生労働省・社会保障審議会「推薦児童福祉文化財」にも選出された。
(取材・文:大谷和美)
©2016 A&E Television Networks, LLC. All Rights Reserved.