「真田丸」が今週で最終回を迎える。そう書いているだけで悲しくなるほどに大河ドラマ「真田丸」は面白かった。その理由はもちろんひと言で言えるものではないのだが、結果として「真田丸」くらい戦う大河ドラマはなかったということに集約されるのはないだろうかと思うのである。
などと書くと、いやいや関ケ原の戦いは一瞬だったし、タイトルにもなっている出城・真田丸も戦いの舞台としては放送二回分しか出てこなかったし、いつもの大河ドラマより全然戦ってなくないか?というご意見をいただきそうだけれども、「戦うドラマ」の真意はもちろんシーンとしての戦いという意味でなく、ドラマとして作り手が戦ってきたという意味だ。そしてその相手は、北条でも、上杉でも、徳川でもなく、「大河ドラマ」という言葉が持つイメージだったと思うのだ。
決して今までの大河ドラマが「戦うべき相手」、つまり何かしらの問題があったわけではない。そもそも私はどんな大河ドラマでも好きであるし、一年間にわたってNHKが総力を注ぐ連続ドラマにはそれぞれに面白みや学びがあると思っている。しかし、ある意味では狭いものであることも事実である。
「歴史モノ」という好きな人は好きというジャンルにおいて、その中でさらに特定の一人に焦点をあてて多くはその人物の人生を幼少期から最期まで描くわけであるから、ずっと欠かさず観る人が一定数いる代わりに、興味のない人にずっと欠かさず観てくださいと言うにはそもそも無理のあるドラマ枠なのである。
しかし、「真田丸」その無理に果敢に立ち向かった。そして成功した。
その要因は「真田丸」が描いたのが「歴史上の人物」ではなく、ただの「人間」だったからだと思う。歴史を知っている人への満足はもちろんケアされていたけれども、歴史を知らない人にとってもそこに描かれる「人間」が圧倒的に魅力的であったのだ。
たとえば上杉景勝と重臣直江兼続はそれなりに歴史が好きな人でなければ何のイメージもない人物だと思うが、景勝は「理想を持ってはいるがその通りには生きられないトップ」として、兼続は「そんな主人の尻拭いをしながらも忠誠を誓っている冷静な部下」としてセリフ、演技、表情のすべてで徹底的にキャラクタライズされたことで、前後関係や上杉家そのものを知らなくても十分に面白いのである。
「真田丸」ではそれがすべての登場人物に対してなされていた。もちろんキャラクタライズというのはただデフォルメすればよいというものではない。ことドラマにおいてはそれぞれに見せ場を作らなければならない。偏りなくそれをやることは非常に難しいことだ。
普通これだけ長丁場の物語においては、その展開を円滑にするための「ご都合キャラ」がいてもおかしくはない。ただただ悪い奴とか、ただただ騙される奴とか、ただただ可哀そうな奴といった見せ場のない登場人物が普通いるし、それはストーリーテリング上、批判されることでもない。しかし三谷幸喜氏はそれをやらない。すべての登場人物に対して観ている側に愛着を促す見せ場を作るのだ。しかもそれを、端的なセリフや短いシーン、または細かい伏線でやってのけるのだ(真田昌幸の「各々ぬかりなく」しかり、室賀正武の「黙れ!小童」しかり、幸村の妻である春の「障子破り」しかり・・・である)。
これはもう「歴史上の人物」への洞察と愛情というよりも、「人間」への見事なまでの洞察と愛情なのである。
その集大成とも言えるシーンが先週の放送回「前夜」のラストシーンであった。大坂夏の陣の最中、家族も逃がしていよいよ自らの命と引き換えに徳川家康に挑もうとする主人公真田幸村と、城に残った幼馴染の女性きりとの「口吸い」がそれである。この「きり」という長澤まさみさん演じる役はとても不思議な登場人物だった。放送開始当初からずっと出ていて、ずっと幸村のことが好きで、幸村の妻になる数名のヒロインたちよりも長く物語に絡んでいるのに、決してヒロインとしては扱われないどころか、ドラマ序盤はコミカルなシーンを中心に大声でキーキーと叫びながら暴れまわっていた(長澤まさみさんは怪演だったけれど)。
私自身も最初は、妙に現代的な存在である彼女に違和感があった。しかし「きり」は次第に物語にとってかけがえのない存在へと昇華していく。彼女は幸村のことが好きで、彼が結婚しようが、山奥に流されようが、そこで妻がたくさん子供を産もうが、彼が死地と決めた場所であろうがついてくる。そしてそんな流されているかのような生き方の中でも、周囲に臆さず、ブレず、意見をして信頼されていく。いつのまにか主人公のパートナーにふさわしい立派な人間のようなものになるのである。
その成長譚だけでも物語には必要な登場人物になったわけだが、三谷幸喜氏の洞察と愛情はそこでは終わらないのである。どんなに立派になっても、彼女はただただ幸村に好かれたいのだ。ヒロインになりたいのだ。すべてはそのためだった。半ばあきらめて押し隠してはいるけれども、そうなのだ。そんな人間「きり」の思いを先週の放送のたったひと言のセリフによって、私たちは気がつかされる。
「源次郎様(幸村)のいない世にいても、つまらないから」
そして気がつくのは私たちだけではなく、劇中の幸村も同様にそのセリフでやっと、彼女の思いと自分の思いに気がつくのである。だから、抱擁して口吸いまでしたのである。その場で彼女も「遅い!」と言っていたけれども、ほぼ一年間にわたって引っ張られたふたりの結末だけあって観ている側の多幸感も凄まじかった。さらには、もしそんな思いで生きてきた彼女が多少なりとも歴史を動かすことに作用していたとしたら、やはり歴史とは一人ひとりの人間でしかないのだとも気がつかされるのである。
回りくどくなったけれど、つまり「真田丸」という大河ドラマは、高梨内記の娘(きり)という「歴史上の人物」とも呼べない、たったひとりの「人間」に対して視聴者にここまでの愛着を持たせてしまったのだ。この結果は、冒頭で述べたように「歴史モノ」である大河ドラマという言葉が持つイメージに挑んだ戦いに勝利した証ではないだろうか。
「真田丸」は人間が一人ひとり生きている。そしてそんな信念を込めたかどうか、劇中で真田昌幸にこんなセリフを言わせている。
「軍勢をひとつの塊と思うな。一人ひとりが生きておる。一人ひとりが思いを持っておる」
このセリフの「軍勢」を「歴史」に置き換えると、まさに大河ドラマ「真田丸」そのものへのコンセプトに見えてくる。さあ、いよいよ最終回。「真田丸」を生きた一人ひとり、あなたは誰のことを思いながら見るだろう。
(文:オオツカヒサオ)