みなさん、こんにちは。庵野秀明総監督・樋口真嗣監督作の『シン・ゴジラ』が7月29日に公開され、映画は週末興行ランキングで堂々の1位を獲得、パンフレットが軒並み完売しSNSでは感想や論評が飛び交うなど、まさに期待以上の大ヒットスタートを切りました。
(C)2016 TOHO CO.,LTD.
シリーズ通算観客動員数も本作をもって1億人を突破し、まさに記録づくめの話題作となっています。
そして同じく現在品薄状態となっているのが、『シン・ゴジラ』のサウンドトラック盤、シン・ゴジラ音楽集です。大手CDショップでも特設コーナーを設置し宣伝展開をするなど、サウンドトラックでありながら異様な熱気が映画音楽を取り巻く環境にまで拡がりを見せています。
[amazonjs asin=”B01FUJN2LY” locale=”JP” title=”シン・ゴジラ音楽集”]
今回の「映画音楽の世界」では、そんな『シン・ゴジラ』の音楽について紹介したいと思います。
庵野秀明のセンスが爆発した音楽集
まず『シン・ゴジラ』の音楽の特徴として、『エヴァンゲリオン』や『不思議な海のナディア』など庵野秀明総監督の多くの作品を担当してきた鷺巣詩郎と共に、オリジナル作曲を手掛けた伊福部昭の名前がクレジットされていることが挙げられます。
故人の名前が共同作曲としてクレジットされることは異例であり、これは鷺巣詩郎が作曲した劇伴だけでなく多くの場面において伊福部昭作曲の劇伴をそのまま(モノラル音源のまま)使用した、庵野総監督の初代ゴジラシリーズと伊福部昭本人へのリスペクトが強く表れた結果でしょう。
まずオープニングからゴジラ第1作とまったく同じ音響効果(巨大生物の足音と咆哮)で始まることでいきなりゴジラへの愛を炸裂させたわけですが、本編では他にも『キングコング対ゴジラ』『メカゴジラの逆襲』『三大怪獣 地球最大の決戦』『怪獣大戦争』『ゴジラVSメカゴジラ』と『宇宙大戦争』の楽曲が随所に使用され、そのほとんどが脚本段階でどの楽曲をどのシーンで使用するか書き込まれていたという点から見ても、庵野秀明の、伊福部昭が生み出した音楽に対する愛情がいかに強かったかが解ります。
また、同じ鷺巣史郎の作曲とはいえエヴァンゲリオンファンならば映画を観れば思わずニヤリとしてしまうような掟破りの選曲までもあり、もはや『シン・ゴジラ』の音楽としてと言うよりは、庵野秀明総監督の頭の中を覗くような形で今回のサウンドトラックリストは作成されているような気がします。
音源集、まさかのTOP10入りの快挙!
そして、『シン・ゴジラ』のサントラ盤で大きな話題となったのが、オリコンアルバムランキングで第5位にランクインしたことが挙げられます。
映画の劇伴集であるサウンドトラック盤がトップ10内にチャートインすることは極めて異例で(しかもデイリーランキングでは1位を獲得している)、ランク圏外だったサントラ盤発売初週から、口コミで本編の評価が広がると同時に一気にジャンプアップしたことになります。それだけ多くの人が映画鑑賞後にサントラ盤を購入したということで「映画を観た、音楽が良かった、サントラ盤を購入した」という理想的な形が見事に展開されたと言えます。
ここ数年で見ても、そんな理想的な形でサントラ盤が映画音楽の枠を超えてヒットした作品は『はじまりのうた』、『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち』くらいしかパッとは思いつきません。
ゴジラ映画では過去に、ローランド・エメリッヒ監督版『ゴジラ』のサウンドトラック盤がランクインを果たしていますが、そちらのサントラ盤は劇中使用曲のボーカルナンバーを収録したコンピレーションアルバムという形式だったので、ボーカル曲のない純粋な劇伴集としてのランキング入りは今回が初めてになります。
またゴジラ映画に限らず劇伴で構成されたサントラ盤としてのTOP10入りはあの『タイタニック』以来の快挙で、これらの記録からいかに『シン・ゴジラ』音楽集が話題となっているのかが解ると思います。
余談ですが、アメリカのビルボードチャートアルバムランキングで『マン・オブ・スティール』のサントラ盤が2位にランクインしたことがやはりニュースにもなりましたが、それですら日本国内盤発売時はランキング圏外という結果に終わっています。
まとめ
サントラ盤のランクインという感動は一般の映画層にはなかなか伝わりにくい話ではあります。しかし、長年の映画音楽好きからしてみると今回の『シン・ゴジラ』音楽集のヒットは本当に驚くべきことであり、同時に映画自体の大ヒットも併せて考えると、『シン・ゴジラ』の原点である初代ゴジラシリーズという日本の特撮文化最盛期にも似た盛り上がりに、今後の特撮映画、さらには邦画そのものの復調を期待せずにはいられません。
しがらみの多い製作委員会方式ではなく東宝が一手に引き受け庵野総監督と樋口監督が作り上げた新たなモンスターは、特撮映画としてだけではなく映画界を引っ張る新たな一歩を踏み出したことになります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
(文:葦見川和哉)