「もう!男って何で殴り合いが好きなの!?」そんな貴女に送る映画2本、「サウスポー」&「ディストラクション・ベイビーズ」

映画コラム

今年の邦画最大の問題作「ディストラクション・ベイビーズ」!

都内では単館ロードーショーながら、その内容と完成度の高さが評判となり、日本全国で上映されている話題作、それがこの「ディストラクション・ベイビーズ」だ。
絶賛派と否定派、両者によって評価が真っ二つに分かれる本作だけに、映画ファンにとっても絶対に見逃せない作品だと言えるだろう。

13116292_1731671067117808_8988641138556127013_o

(C)2016「ディストラクション・ベイビーズ」製作委員会

ストーリー

愛媛県松山の海沿いに暮らす二人の兄弟、兄の泰良(柳楽優弥)と弟の将太には両親はおらず、兄弟二人で兄の勤務先の造船所に暮らしていた。普段からケンカに明け暮れていた泰良は、ある日突然将太の前から姿を消す。松山の繁華街に現れた泰良は、手当たり次第に目をつけた相手にケンカを挑んでいた。相手が強くて負けても、執念深く追いかけて勝つまで何度でも立ち向かう泰良。そんな泰良と偶然出あった高校生の裕也(菅田将暉)は、「俺たちで、もっとでかいことしようぜ!」ともちかけ、街の通行人に手当たり次第に暴行を繰り返す。彼らが強奪した車にたまたま乗り会わせたキャバ嬢の那奈(小松菜奈)を人質に、夜の道を突っ走る3人。それが彼らの運命を大きく変える地獄への旅だとも知らずに。

主演の柳楽優弥を始め、とにかく出演俳優の演技がが全員ヤバイ!

とにかくこの映画、出演している俳優の演技がどれも凄い!

主演の柳楽優弥の無言の不気味さと存在感、菅田将暉の軽さと内に秘めた暴力性の爆発、そして同時期に公開された「ヒーローマニア」とは180度異なる印象の小松菜奈。彼女の映画デビュー作「渇き」を思い出させる狂暴さと二面性が素晴らしい。松山という地方都市に溢れる、行き場の無いエネルギーを見事に体現するかのような若手俳優陣の演技こそ、本作成功の最大要因と言えるだろう。

人によっては難解だとの意見もある本作だが、真利子哲也監督の長編デビュー作である「イエローキッド」を事前に観ておくと、本作との共通点に気付くことが出来て、より深く理解し楽しめると思う。例えば「イエローキッド」の主人公はボクサーであり、やはり殴ることと、空想と現実の境目に囚われているのだが、「ディストラクション・ベイビーズ」では、殴ることで現実に立ち向かう主人公が描かれる。むしろ主人公に惹かれて行動を共にする裕也の方が、現実と空想の区別がつかなくなって自滅の道を進むし、那菜が迎える結末にいたっては、女性の持つ生存本能と計算高さが上手く表現されており、底知れない怖さを観客に与えることに成功している。

併せて、真利子監督の前作である短篇「NINIFUNI」と比べても、閉塞的で死んだような地方都市を舞台に展開する点や、主人公の逃避行が描かれるなど、その姿勢や世界観は一貫しているので、ぜひこの機会に真利子監督の過去作を見返してみることを、オススメする。

あまりに衝撃的な内容に圧倒される108分!

とにかく、全編「暴力の嵐」が吹き荒れる、と言っても過言ではない本作。主人公が登場シーンから人を殴り続けて、それが前半の30分越えてもなお続くのは、ほんの序の口!

その後に続く、彼に感化されて次第に暴力の嵐に飲み込まれていく裕也と那奈のキレっぷりには、本気で圧倒されてしまう。108分の上映時間中、先の読めない展開に翻弄されたまま、緊張感が最後まで持続するという、文字通り「息も出来ない」映画となっている。ただ、あまりに多くの暴力描写が含まれるため、観客によっては拒否反応を持つ人も多いようだが、実は本作の魅力は、そうした暴力描写だけでは決して無い。

本編中では一切描かれないが、両親も無く周りからも差別されていた主人公が、引き取られた造船所の社長から日常的に虐待を受けていて、その暴力こそが唯一の他者とのコミュニケーションだったと考えると、主人公の一見狂気としか見えない行動にも、また別の意味が生まれてくる。

ラストの意味が不明な方も多いのではないかと思うが、舞台となる街で行われる「けんか祭り」に強くなって帰り参加する事で、主人公がコミュニティに溶け込もうとしたとも考えられるし、意外と殴り合いや暴力描写に惑わされずに観ると、他者とのコミュニケーション不全&生きている実感を得るための暴力という、本作の主題が浮き彫りにされてくるのではないだろうか。

実は柳楽優弥版「少林寺木人拳」だった!

本作の大きな魅力、それは引き絵の1カットで撮影された、あまりにリアルなストリート・ファイトのシーンだろう。特に、一度敗れた相手の後を追いかけて、すぐさまリベンジを挑む主人公の精神力の強さと、敗戦を参考にして次は相手の行動を読んで勝つという、抜群の格闘センス。確かに、初戦で一方的に殴られ蹴られする主人公の姿に、「うわ、どうかしてるよ、これ…」との拒否反応を持つ方も多いと思われるが、自分は映画序盤のファイトシーンを見ながら、実はこのように考えていた。

沈黙を守ったまま、大勢の敵に向かって行くが負けてしまう主人公。しかし、次に挑戦した時には攻略法を編み出して勝ち、更に強い敵、大人数の敵に向かう。そう、これって「少林寺木人拳」の設定そのものじゃないか!その時、自分の頭の中には「ミラクルガイ」がエンドレスで流れていたことは、言うまでも無い。(注:これはあくまでも個人の見解です、念のため。)

更には、松山の地方都市の閉塞感と、そこでのうわべだけの付き合い、生きているという実感が得られない現代の若者を描いたリアルな設定には、「ファイトクラブ」をすぐに思い出される方も多いのではないかと思う。

最後に

本作を鑑賞後、強烈に印象に残るのが全編に炸裂する過剰な暴力と狂気。だが、その表面的な部分に惑わされて、「主人公の行動が、単純に狂気によるもの」、そう考えて観るだけでは、本作の真の意味には到底気付くことは出来ないのではないだろうか。

実際、観た人のレビューでも、「主人公の行動が意味不明」「警察が出て来ないのが不自然」「ただ殴りすぎ、狂った行動」などの意見と、不当に低すぎる点数が目立つのも事実だ。出来れば、この記事の中で述べたような部分にも目を配って頂いて、お時間があれば、監督の長編デビュー作である「イエローキッド」なども、ぜひ併せてご覧頂くと、より本作を楽しみ理解することが出来るのではないかと思う。

次のページでは映画「サウスポー」を紹介する。

■このライターの記事をもっと読みたい方は、こちら

–{単純なボクサーの再起物では無い!話題の映画「サウスポー」}–

よくある筋肉映画、単純なボクサーの再起物では無い!話題の映画「サウスポー」

どん底から這い上がる男の姿。あるいは、栄光の座から滑り落ちた者が再挑戦する姿。そう!それこそ、まさに男にとっての大好物。

本作のポスタービジュアルを見て、「うーん、タトゥーのボクサーがもう一度栄光の座に這い上がる、何かロッキーみたいな映画じゃないの?」そのような印象を受ける方が多いと思うが、実はそんな方にこそ是非観て頂きたい作品、それがこの話題のボクシング映画が6月3日から全国公開される「サウスポー」だ!

サウスポー

(C)2015 WARNER BROS ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

ストーリー

43戦無敗の世界ライトヘビー級王者、ビリー・ホープは、ボクシングの聖地マディソン・スクエア・ガーデンで行われた試合で強烈な右で逆転KOを決め、脚光を浴びていた。だが、あるきっかけにより、最愛の妻の死を招いてしまう。悲しみに暮れ自暴自棄な生活を送るビリーは、無理に組んだ試合に負け、信頼していた仲間、そしてついには娘までも失ってしまう。

失意によるどん底の境遇の中、ビリーは第一線を退き古いジムを営むトレーナーのティックに、自分のトレーニングを頼む。彼は、無敗を誇った自分が、過去に唯一苦しめられたボクサーを育てたトレーナーだった。過去の自分の過ちを乗り越え、再び娘と暮らすため、ビリーはプライドも名声もかなぐり捨て、父として、ボクサーとして、最愛の娘のために自分を変え、再びリングに上ることを決意する。果たして、ビリーは人生最大の賭けに勝つことが出来るのか?。

主役のビリーには、もはや抜群の信頼度を誇る、「俺たちのジェイク」こと、ジェイク・ギレンホール!傑作「ナイトクローラー」で見せた不気味さとはうって変わり、本作では半年に渡る過酷なトレーニングで作り上げた肉体を武器に、マッチョなボクサーを見事に演じている。その他にも、彼を支える妻には、「きみに読む物語」のレイチェル・マクアダムス。復活への重要な鍵となるトレーナーには、名優フォレスト・ウィテカー。そして主人公の娘役には、12歳の天才子役ウーナ・ローレンスなど、数々の名優たちが集結した本作。

今まで散々目にしてきた様な、「マッチョな男の身勝手なプライドを賭けた殴り合い」を描いた映画では無く、アントワーン・フークア監督の目線は常に主人公とその家族、そして周囲の人々との関係性に向けられており、「最後に倒して勝って終わり!」などでは決してない、観終わった後からも余韻がジワジワ来る感動作となっている。
そう、昨年「クリード」に涙した人、残念ながら「クリード」にはイマイチ入り込めなかった人、そのどちらにも自信をもってオススメ出来る映画、それがこの「サウスポー」だ!

実は、現代のアメリカが抱える、深い問題を描いた映画「サウスポー」

一見、単なるボクシングの世界を描いた映画に見えるが、実はアメリカという国の厳しすぎる現実と、家庭・家族の存在の大事さ。それに幼少時の教育がいかに必要であるかを、この映画は描いている。そう、この映画の真のテーマ、それは「子供たちに我々大人は、いったい何を残すか?」ということだ。

主人公とその妻は、ニューヨークの通称ヘルズ・キッチン地区の養護施設出身という境遇から、己の腕一本で世界チャンプまでのし上がった苦労人。その恵まれた暮らしが一瞬にして崩壊する、アメリカという銃社会の恐ろしさ。自暴自棄になった主人公が、自らの行いのためとは言え、実の娘からも法により引き離されるという社会の非情さ。そして、一度頂点から落ちた者に対する、世間の冷たい扱い。

その中で主人公は過去の自分の生き方を変え、ただ一人残された娘との生活を守るため、再び厳しい栄光への道を登る覚悟を決める。再びリングでの試合に臨んだ彼を、控え室のテレビ中継で見つめる娘の姿。ついに強い信頼の絆で結ばれたこの親子には、もはや試合の勝敗が全てでは無い。自身の闘う姿を通して、人生にとって一番大切なことを娘に教える主人公。それこそが本作に隠された重大なテーマだと言えるだろう。

更にもう一つ重要なのが、彼の周りにある貧困、暴力、そして金が人間関係を狂わせる点を、見事に描いていることだ。そこには現在のアメリカが抱える大きな問題が数多く含まれているのだが、そんな中でも主人公の養護施設時代からの仲間たちが、皆で最後のタイトルマッチのセコンドに付いている描写は、本作においての大きな救いだと言えるだろう。

世界チャンプとしての栄光の時期には、主人公から高価な腕時計をプレゼントされていた彼らが、主人公が没落した時にはその腕時計を返そうとするし、車までも失った主人公を娘のいる施設まで車で送ったりしている。このような細かい描写の積み重ねは、さすがアントワーン・フークア監督の演出の冴えと言える。

実は女性にこそオススメの映画だった!父と娘の関係に泣かされる!

「ボクシング映画って、大体奥さん子供そっちのけで、ひたすらリングに上がるためのトレーニングの連続、最後に勝ってガッツポーズ!でも、それって単に男の自己満足じゃないの?」

そんな心配は無用!実は、そんな貴女にこそ観て頂きたいのが、この映画だ。

本作で主人公が再びリングに立つ理由。それは過去の栄光への執着でも無ければ、己がまだリングで戦えるという証明=自己顕示欲ですら無い。亡き妻の死を招いた自分自信の生き方を変えるため、世界チャンプのプライドすら捨てて、場末のボクシングジムの掃除夫として働きながら、トレーニングを続ける彼の願いはただ一つ、愛する娘ともう一度一緒に暮らすこと、ただそれだけなのだ!

アントワーン・フークア監督の確かな演出力により、主人公の深い悲しみと絶望、そして彼の娘への想いが観客に伝わることで、ロッキーシリーズのような過去のボクシング物映画とは全く違った、女性も十分に感情移入出来るドラマ性重視の内容となっている。

最後に

栄光の座から一気に転落した主人公が、本当に大事な物に気づいた時、すでに全ては失われた後だった。

ここで全てを諦めてしまうのか?

愛する娘と再び暮らすため、どん底から這い上がる覚悟を決めた主人公ビリー。自身の栄光のためではない、ただ一人残された最愛の存在である娘との生活こそが、全てだと気づいた男の行動が、観る者の感動を呼ぶ。

単なる男の殴り合いを描いた「筋肉映画」ではなく、男にとって決して後には退けない、己の全てを賭けた「魂の闘い」が、スクリーン上に炸裂するこの映画。

出来れば爆音上映、いや4DXで観たいところだが、まずはお近くの劇場に足を運んで頂ければと思う。全男性は言うに及ばず、全ての女性にこそ是非とも観て頂きたい本作。観ればきっと、父の日を前に明日からお父さんに少しだけやさしくしてあげたくなるに違いない。

■このライターの記事をもっと読みたい方は、こちら

(文:滝口アキラ