シネマズ公式ライターの田下愛です。
去るゴールデンウィーク、筆者は神奈川県相模原市内で開催された「第1回さがみ人間未来フィルムフェスティバル」にお伺いしてきました。
「さがみ人間未来フィルムフェスティバル」とは?
「さがみ人間未来フィルムフェスティバル」は、「人間賛歌、生命賛歌の記録・ドキュメンタリー映画と地球環境の未来を考える」をテーマにしたフィルムフェスティバル。
一般的な映画館での上映が少なくなかなか見る機会のない、しかし、貴重な映像である科学や文化のドキュメンタリー映画を中心とした地域映画です。
イベント当日は、ドキュメンタリー作品8本が上映されました。
【さがみ人間未来フィルムフェスティバル参加作品一覧】
「鳥の道を越えて」(今井友樹監督)
「ギフチョウと生きる郷」(能勢広・矢島仁作品)
「日曜日の子供達」(堀田泰寛監督)
「小さな学校 篠原小学校の記録」(村上浩康監督)
「流(ながれ)」(村上浩康監督)
「子供は風をえがく」(筒井勝彦監督)
「紅 べに」(佐々木麻衣子監督)
「生命の誕生 絶滅危惧種日本メダカの発生」(豊岡定夫監督)
同イベント参加作品の中で筆者が注目したのは、「紅 べに」と「生命の誕生 絶滅危惧種日本メダカの発生」の2作品です。
女子大学生監督が内閣総理大臣賞の快挙!「紅 べに」
提供 東京工芸大学 矢島研究室
口紅や着物の染料となる紅。その原料となる紅花の栽培、出荷、そして、紅花から抽出される色素の彩りにせまったドキュメンタリー作品「紅 べに」。第57回科学技術映像祭内閣総理大臣賞を受賞した作品です。
作品を見て驚かされたのは、紅花から抽出される色素の変化。紅花から出てくる色は、濡れているときは赤。しかし、乾くにつれて緑色に変化していきます。紅の色を忠実に再現するために、ビデオよりも色がきれいに映し出されるフィルムで制作したという映像の中で、色の変化にびっくりし、そして魅せられました。
古くから女性たちの唇を彩ってきた紅。その原料である紅花。それは、単色にとどまらない鮮やかさと彩りを放つ豊かな花だったのです。
作品の監督である佐々木麻衣子さんは、この3月まで東京工芸大学の学生で、卒業研究として紅花から紅ができる工程を追う作品に挑みました。
紅花の産地である山形県を何度も訪れ、2年間かけて完成させたこの作品が見事内閣総理大臣賞を受賞。フレッシュな女性監督の大快挙です。
顕微鏡サイズの生命の奇跡「生命の誕生 絶滅危惧種日本メダカの発生」
提供 映像計画研究所
フェスティバルのラストを飾る作品でもあった「生命の誕生 絶滅危惧種日本メダカの発生」。
こちらは、絶滅危惧種である日本メダカの受精、卵が孵化してメダカの赤ちゃんが誕生していくまでを顕微鏡撮影で追った生命(いのち)のドキュメンタリー。平成27年度文化庁映画賞・文化記録映画部門優秀賞を受賞しており、第28回東京国際映画祭参加作品でもあります。
本作は、日本における顕微鏡撮影の第一人者である豊岡定夫監督の作品。2014年の12月、豊岡監督が映画の完成を見ることなく他界された後、監督の撮影助手であった能勢広さんが後を引き継ぎ、完成させました。
13分という短いフィルムですが、筆者はこの映画を見て涙が出ました。
小さなメダカの小さな卵は、透きとおるまじりけなしの美しさ。その中でひとつの生命が少しずつ少しずつその形を作っていく。そして、生まれたメダカの赤ちゃんは、みずみずしいエネルギーにあふれて、水の中をぐるりぱしゃりとと泳ぎだしていきます。
人間よりもはるかに小さい小さいメダカ。しかし、その生命の息吹はなんと純粋でしなやかで、そして、力強いことか。
これほどに生命とは美しくエネルギーに満ちたものなのだと、メダカの誕生を目の当たりにして感激せずにいられませんでした。顕微鏡で確かめる小さな生命(いのち)の輝きの奇跡が詰まった映画です。
主催者・能勢広さんに聞くー「前向きな気持ちになれる映画祭がさがみはらにあるとイメージが定着してくれたら」
今回の「さがみ人間未来フィルムフェスティバル」主催者である科学映像作家の能勢広さんにお話を伺いました。
――さがみ人間未来フィルムフェスティバル」を開催しようと思い立った理由はなんだったのでしょうか?
映画祭をやろうと思った理由はいくつかあります。まず、相模原市内では本格的な映画祭は過去になかったので、映画の仕事に携わっている自分として、いつかはここ古里の相模原市で映画祭を開催したいと思っていました。
また、最近になって自身が制作した映画作品が増え、また、私自身50歳を前にして映画人同士の繋がりも増えてきましたので、友人の映画関係者に作品を提供していただくなどの、映画祭開催に向けて協力体制が整ってきたのも、ひとつの理由です。
それと、東日本大震災以降、世相がなんとなく暗く、閉塞感が漂っているような気がしましたので、映画を見て明日への活力が生まれるような、前向きな気持ちになれる場を作りたいと思ったことも理由です。
あと、映像作家は自身の映像作品を発表する場が少ないので、当映画祭がその作品発表の場にもなると思ったことも理由のひとつでもあります。
――実際に開催してみて、どのような手ごたえがありましたか?
今年は第1回目の開催ということで、映画祭が終わるまで、一体どれだけの方々が見に来て下さるか分かりませんでした。
200名定員のホールで映画祭を開催しましたが、一般・来賓含めると150名の方が見にこられていました。午前10時に開催して、午後8時30分に終演しましたが、150名の人員の増減がほとんどなく、午前から夜までぶっ通しで8本の作品を見られている方が大勢いらっしゃいました。
普段映画館では見られない、記録映画やドキュメンタリーを厳選しましたので、その作品選定がよかったのかもしれません。また、アンケートの回答も殆ど高評価ばかりでしたので、来年に向けて手応えを感じました。
このホールの規模、作品のジャンルや選定の仕方等、実行委員会が目指す方向性は間違っていないという自信が今回の上映で持つことが出来ました。
――来年も開催決定とのことで、第2回目への展望があればお聞かせください。
第2回目の映画祭は、来年4月30日(日)午後1時~午後8時30分と決まりました。
来年は赤ちゃん連れのお母さんや、幼児も楽しめるように、アニメーションや子供向けの映画も上映したいと考えています。
日頃、赤ちゃんが泣いて映画館に行きづらいお母さんも、赤ちゃんと一緒に映画を見れる様な誰もが優しい気持ちが持てる空間創りが目指せればと思っています。
そして、この「さがみ人間未来フィルムフェスティバル」に来ると、明日も頑張ろう!生きていることはやっぱり凄いことなんだと、思ってくださると幸いです。
そんな前向きな気持ちになれる映画祭がさがみはらにあるという、イメージが定着してくれるといいと思っています。
映画祭というと、カンヌ、ベネツィアなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、実際のところ、映画祭は前述したよう有名なものにとどまらず、世界各地、そして、この日本でも大規模なものから小規模なものまで無数に開催されています。バラエティ豊かなラインナップであったり、一つのジャンルに特化したりと、その特色も様々。
今回、科学と文化の映像に特化したこの「さがみ人間未来フィルムフェスティバル」にお伺いして、普段本当に見ることのない植物、生命の美しさに映像を通して触れることができたのは、またとない貴重な機会でした。
多くの人が多彩な映画や価値のある映像に触れることができ、そして地域が活性化にもつながるこのような映画祭がどんどん広がっていくといいなと思います。
(取材・文:田下愛)