(C)ENBUゼミナール
2018年の映画界は上半期のトレンドが『バーフバリ 王の凱旋』だとしたら、下半期は間違いなく『カメラを止めるな!』だろう。6月23日に公開が始まった当初はたった2館での上映ながら、口コミで評価が広まり連日各回上映が満席になる勢いに。8月に入って人気は衰えるどころか全都道府県制覇&上映劇場225館以上(予定含む)に拡大という展開を見せている。
もはや社会現象ともいえる『カメラを止めるな!』旋風は映画ファンのみならず、多くのニュースメディアに取り上げられたことで一般層にまで認知されることになった。上田慎一郎監督にとっては奇跡を起こした作品であり、観客にとっては“本物の娯楽邦画”となった本作。一体なぜここまで人気が拡大し、多くのファンを生み出すことになったのか? 本作の魅力は“ネタバレ厳禁”という言葉に全てが集約されるほど解説の難しい作品だが、今回は前半ネタバレなしで、後半ではなぜ芸能人までもこぞって絶賛するのか一歩踏み込んだ分析をしてみたいと思う。
(C)ENBUゼミナール
“ネタバレ厳禁”で拡大したカメ止め人気
繰り返しになるが、『カメラを止めるな!』の肝は“ネタバレ厳禁”のストーリー構成にある。SNSやレビューサイトでも散々念押しされて内容自体があまり見えてこないので、未見の方にとっては「またか」と思うかもしれないが、こればかりは映画の作法を超えた、もっと意味と価値のある“ネタバレ厳禁”として受け止めて頂くしかない。
本作で描かれるのは、ある撮影チームが人里離れた廃墟で“ゾンビ作品”の撮影をしていたところ実際にゾンビの襲来に遭ってしまい、相次ぐ異常事態にも「カメラは止めない!」と狂気を宿したような監督も加わってパニックに陥っていく──というもの。スタッフが一人また一人とゾンビに襲撃され“ゾンビ化”していく中で、ヒロインが叫び逃げ惑いつつやがて立ち向かっていく姿はある意味で王道のホラー映画展開だといえる。
もちろん“それだけ”の内容でここまで人気を博すとは正直全く言えないのだが、実は37分間におよぶファーストカットに本作の巧妙かつ絶妙な脚本の魅力が遺憾なく発揮されていることに驚かされる。まず観客は冒頭からその“ファーストカット=ワンカット”の映像に放り込まれることになる。映像がワンカットで撮影されていることはすぐに気づくと思うが、そうして途切れることなく続く映像に不穏な気配も胸の中に宿り始めるはず。やがてそれは時おり“違和感”となって頭をもたげることになるのだが、もちろん映像は止まることなく続いていく。“ゾンビの襲撃”と幾度となく垣間見える“違和感”が交互に観客に提示されながらもついにカットが途切れる瞬間がやってくるのだが、では本作の“2カット目”以降はどのような場面が展開していくのか。それがやはり重要なカギであり、「最後まで席を立つな。この映画は二度はじまる。」というコピーが示す意味が明確になる。
(C)ENBUゼミナール
実は映画全体の構成を俯瞰して見ると、思いのほかシンプルであることに気づかされる。その構造の中で入念に伏線を張り巡らせそして回収していくわけだが、その“入念”ぶりがとにかく尋常ではないレベルだ。その結果、鑑賞後に観客は外に向かって「何も言えない」感想しか書くことができず、“ネタバレ厳禁”という言葉(いわば概念)が『カメラを止めるな!』とともに大きく成長することになった。
人間とは不思議なもので、やはり「何も言えない」「ネタバレ厳禁」などと言われれば中身が気になり始める。作品を鑑賞した彼ら彼女らが劇場で「いったい何を見たのか」「何を経験したのか」を知りたいという欲求が芽吹き始め、観客が溺れた豊穣なアイデアの深淵の先を覗き込みたくなる。しかも本作の場合、SNSには少なからず存在するデリカシーなくネタバレをかましてしまう厄介な人々すら“黙らせた”ことが功を奏した。例えばツイッターには「ふせったー」という伏せ字投稿機能があり、もちろんそれを使って核心部に踏み込む人もいるがそれを“見る”かどうかは自己責任。本作では“誰も何も語れない”ことが興味を掻き立て、しかも実際に劇場に足を運んでみればめっぽう面白い作品が観られるというのだから、その感染力が半端ないというのは無理もない話だ。
カメ止めを愛しカメ止めに愛されたキャストたち
作品の面白さに加えて、本作は観客と“中の人たち”の距離が近い点も作品の親しみやすさに繋がっている。キャストに名の知れ渡ったような俳優は一人もおらず、本作を紹介する際にどうしても「無名のキャスト」という枕詞が先にきてしまっていた。今回、作品に集まったキャストはオーディションによって選ばれ、その人物にあったキャラクターが作られていったという。そんなキャスト陣がどれだけ作品に情熱を注いだのかは見ての通りだが、公開当初からキャスト陣が劇場を訪れサプライズ的に舞台挨拶を行っていたのは有名。実際に筆者が鑑賞した際にも(十何年ぶりに“立ち見”を経験した)二人のキャストがスクリーン前に登場した。
(C)ENBUゼミナール
“出演したら終わり”ではなく、キャストが一丸となって上映劇場を駆け巡ったおかげで、観客がより身近に作品を感じられるようになった部分は大きい。それだけキャスト陣が作品を愛しどれだけの想いが込められたものか直に触れることができ、こればかりは大手配給を通さない自主製作体制の強みが濃く反映された結果なのだろう。上映が終われば観客の見送りに立ち、一人ひとり丁寧に声をかける姿からはこの作品を成功させたいという思いが伝わってくるし、ムーブメントを巻き起こした今でも各地の舞台挨拶へと飛び回っている。作品がキャストを愛しキャストも作品を愛した結果、観客もまた作品とキャスト(キャラクター)を愛した。そんな連鎖が少なからず『カメラを止めるな!』という作品のムーブメントを支える一因となったのではないか。
さて。後半からは本編に一歩踏み込んだ文章となるので、できれば鑑賞を済ませてから読むことをお勧めしたい。
–{芸能人が軒並みハマる面白さ(ネタバレあり)}–
※ご注意:ここからは映画本編の一部ネタバレがございます。
芸能人が軒並みハマる面白さ
そもそも、今回の『カメラを止めるな!』のムーブメントの一翼を担っているものとして、芸能界の名立たる面々が本作を猛烈にプッシュしている点も挙げられる。例えばHKT48の指原莉乃はたびたびツイッターで話題にし、当初は「会う人全員にすすめてるんだけど誰もみてくれない」と嘆きの声を上げるほどだった。しかし指原の熱心な布教活動が功を奏したのか芸能界にも徐々に“感染”は拡大していき、お笑い界からもカンニング竹山が「最高の映画」と評し、チュートリアル・徳井義実も「良い作品というのはお金じゃなくて、発想と熟考だなぁと思う」と評価している。ほかにも多くの著名人が絶賛しており、宣伝といった野暮ったいしがらみもなく近年稀にみるほど芸能界でも話題の作品となった。
なぜ『カメラを止めるな!』がここまで芸能人をも魅了したのか。それはおそらく、芸能人こそが普段体験しているライブ感が本編に詰め込まれているからなのではないか、と思う。例えばバラエティ番組経験者になればなるほど、本編を観ていれば「あるある!」と手を叩きたくなる瞬間が多かったと思う。そのライブ感とは“ハプニング性”にあり、本編開始直後から漂う違和感とゾンビ襲撃の意味が後編で明らかになってからの怒涛の展開こそ、いわゆるタレントが収録時に味わう“現場あるある”そのものだといえる。
(C)ENBUゼミナール
実は筆者もテレビ関連の仕事の関係でバラエティ番組や生放送番組、ドラマ収録に幾度となく携わってきた経験がある。そこで味わう“現場あるある”といえば、まずは台本の決定稿が本番直前になっても平気で書き換えられること。いわゆる改稿版の登場で、本番とは常に流動的になることだった。ディレクターを筆頭にカメラチームや音響チームといった各部署大勢のスタッフが一つの現場で乱れ動く中、例えば1カットカメラ割りが変わるだけでもカメラの動線や編集など影響は多方面に及び、ともすると撮影がストップしかねない状況が起きる。そういったハプニングが発生した時こそフロアディレクターや演出家といった面々の瞬間的な判断や新たなアイデアが待たれるのだ。その間の出演者といえばどっしりと構えているかほかの場面をチェックしているわけだが、変更点が明確になればすかさずスタッフとの打ち合わせに入る。ここからはキャストにも柔軟な対応力が求められ、そういった“現場の統制力”如何によって、改稿があってもオンタイムで撮影が終わるか或いは押しに押しててっぺん(午前0時)を超えてしまう、といった状況になる。
これはあくまで経験上の話だが、正直台本の変更やNGなくして収録や撮影が終わるなんて本当に稀だ。逆を言えば何かしらどこかで“ハプニング”は起こるものであり、キャストもスタッフも常に緊張の糸が張り詰めた状態で挑んでいる。人的なミスもあれば機械的なトラブルもあり、本番にのし掛かる重圧の形はさまざまだが、そういった困難をアイデアと努力で乗り越えた先にテレビに映し出されている番組があると思ってほしい。
話が逸れてしまったが、要は芸能人にとって『カメラを止めるな!』とは、一般の観客とはまた違ったノンフィクション的な視点で鑑賞する作品でもあるということだ。衝撃的なファーストカット37分を体験したのち2カット目以降で常日頃経験している現場のドタバタが同じように展開し、その要素がどれも一切ブレることなくしっかり96分の世界の中に収まっているのだから爽快感は尚更のはず。芸能人のみならず映画やドラマで自分と同じ職業がテーマになっているといつも以上にウキウキしてしまったり、ほかの観客よりも一層深い視点で楽しめるというメリットにちょっと鼻高々な気分になったりしないだろうか。『カメラを止めるな!』がまさに芸能人にとってのそれであり、そんな著名人がこぞって絶賛しているのだから、いかに本作が撮影現場の臨場感を再現しているかが窺い知れる。そんな臨場感を上手くユーモアへと変換して笑いへと昇華する脚本の妙は、何度も見返したくなるほどの構成力の上に成り立っているのだ。
まとめ
ビジュアルとしてはホラー映画としての体裁をとりつつ、ふたを開けてみれば純度100%のエンターテインメント。劇場の観客が固唾をのみ、大いに笑い、ときにほろりとなるあの一体感こそ、まさに映画の醍醐味であり映画の理想形ではないだろうか。そんな作品を作り上げたスタッフ・キャストもまた“映画”という夢に包まれながら本作に挑んだのだと思うと、もはや『カメラを止めるな!』はエンターテインメントの枠を超えて“ひと夏の経験”として記憶に刻まれるのではないか。上映後に巻き起こる拍手が、そんな様子を物語っている気がする。
(文:葦見川和哉)