ヴァイオレンス映画の巨匠サム・ペキンパー監督 その真実の姿が明るみに!

映画コラム

■「キネマニア共和国」

今の若い世代の映画ファンで、サム・ペキンパーと聞いてピンと来る人はどのくらいいるものでしょうか。

60年代末から70年代にかけて“ヴァイオレンス映画のピカソ”とも謳われ、新作を発表するたびに賛否の嵐を吹き荒していくも、やがて自身も酒とドラッグに溺れ、ようやく立ち直ったかと思えたときに斃れた鬼才監督……。

《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街 vol.31》

そんな彼のドキュメンタリー映画『サム・ペキンパー 情熱と美学』が公開されました。

main2

西部を愛し、暴力から目を背くことのなかった鬼才の波乱の生涯

1925年2月21日生まれのサム・ペキンパーは、50年代のTVドラマ『ガンスモーク』や『ライフルマン』『遥かなる西部』などの演出で認められ、61年『荒野のガンマン』で劇場用映画監督デビューを果たし、第2作『昼下りの決斗』(62)で往年の西部劇スター、ランドルフ・スコットとジョエル・マクリーを起用し、年老いた西部男と西部の挽歌を奏でて一躍映画ファンの脚光を浴びます。

main1

続く『ダンディー少佐』(65)では、編集をめぐってプロデューサーと衝突し、勝手に30分以上もカットされた上、トラブルメーカーとしてハリウッドのブラックリスト入りし、数年間干されてしまいますが、『ワイルドバンチ』(69)で見事に復帰。
ここで彼は西部のならず者集団が時代の推移とともに滅びていくさまを、スローモーションを駆使した鮮烈な血と暴力の描写(特にクライマックスは当時“死の舞踏”=デス・バレエとも称されました)で提示し、激しい賛否を呼びましたが、その奥底には滅びゆく西部に対する哀悼と、時代にそぐわない男たちに対するシンパシーがみなぎっていました。

sub1

その後も彼は問題作を連打していきますが、トラブルメーカーとしてのプロデューサーとの対立は常で、『ゲッタウェイ』(72)では製作兼主演のスティーヴ・マックィーンの意向で勝手に音楽を差し替えられ、『ビリー・ザ・キッド 21才の生涯』(73)では冒頭とラストなどがカットされて劇場公開されました。

こういったストレスに耐えかねたか、もともと酒に溺れがちだったペキンパーは70年代半ばからコカインに手を染めて徐々に精神を病んでいき、78年の『コンボイ』では撮影中からトラブルが続出し、最終的には編集に自身が関わることなく映画は完成。彼は再び監督としての職を失います。

ようやく復帰できたのは83年の『バイオレント・サタデー』で、ここで彼は予算内で期限通りに作品を完成させ、すっかり立ち直ったことを周囲に示したのですが、その後ジュリアン・レノンのPVを2本演出した数週間後の84年12月28日に心臓発作で亡くなりました。

■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら

–{実は大の日本びいきだった??}–

大の日本びいきでもあった傷つきやすいラフ&タフ

本作はドイツ生まれのマイク・シーゲル監督が、2002年からペキンパー映画ゆかりの俳優やスタッフらのインタビューを敢行し、05年に完成させたもの。
「血まみれサム」とも、「粗野で無頼(ラフ&タフ)」とも言われたペキンパーの赤裸々な人物像を、それぞれが豪快に吐露していきますが、こちらの予想をはるかに上回る狂気的言動の中から、実は気が小さくも優しい傷つきやすい彼の本質が見え隠れしていきます。

sub6

中でも圧巻なのは、『ワイルドバンチ』『コンボイ』に出演したアーネスト・ボーグナインの談話で、何を語っているかは見てのお楽しみとして、本当に狂気の沙汰としか思えないエピソードを、あの豪快な笑い声を交えながら語ってくれています。

本作の中では語られていませんが、サム・ペキンパーは大の日本びいきで、黒澤明監督の『羅生門』(50)を生涯の名作と讃え、また岡本喜八監督の時代劇『斬る』(68)などに魅せられ、自身も現代劇『キラー・エリート』(75)の中で何とニンジャ・アクションを披露してしまったほど。
黒澤監督の『影武者』(80)プレミア上映に招かれて来日もしていますが、そのときは上映中ずっと酔いつぶれて爆睡し、上映終了後「俺のためにもう1回フィルムを回せ!」と叫んだといった逸話も伝え聞くところです。
(彼が酒とドラッグでもっとも荒れていた時期でした)

sub8

映画評論家の淀川長治氏は『日曜洋画劇場』で『ワイルドバンチ』がオンエアされた際、「私はこの映画が嫌いです」と明言したことを覚えています。TV映画劇場の解説で、こういった否定の弁を発するとは前代未聞ではありますが、そう発言しても差し支えないほどの問題作であったことを、逆に彼は訴え得ていたように思います。

確かに『ワイルドバンチ』は当時の西部劇ファンに大きな衝撃を与えましたし、当時ハリウッドで西部劇に関わっていた映画人の反発も喰らいました。
その中には西部劇の王者ジョン・ウェインもいましたが、彼は何とその後サム・ペキンパーとの仕事を切望し続けていました。彼のヴァイオレンス演出そのものは否定しながらも、監督としての力量は高く評価していたのです。

51-rxkYHjyL

またペキンパーは『砂漠の流れ者 ケーブル・ホーグのバラード』(70)『ジュニア・ボナー 華麗なる挑戦』(72)で、暴力描写を一切廃した西部への哀悼劇も披露しています。

時あたかもヴェトナム戦争の影響もあって、アメリカ国内のフロンティア・スピリットの思想が崩壊し始め、マカロニ・ウエスタンやアメリカン・ニュー・シネマの到来で本場西部劇のアイデンティティが崩れ落ちようとしている時期でもありました。

そういった状況下で彼は西部劇にこだわり続け、また一方ではメキシコをこよなく愛し、それが昂じて『ガルシアの首』(74)なる現代アクション映画の傑作をものとしています。

sub5

これは個人的意見ですが、今のハリウッドは監督の個性がどんどん失われていく傾向にあると思いますが、そういった中で往年のペキンパー作品などを見ますと、映画はやはり監督の個性の賜物と唸らざるを得ないところもあります。

あたかも同時期に、ロバート・アルトマン監督のドキュメンタリー映画『ロバート・アルトマン/ハリウッドで最も嫌われ、そして愛された男』も公開されますが、かつての映画監督の個性というものに着目しながら、これらの作品に接していただけたら、また改めて映画の面白さとは何かを体感できることと思いますし、ひいては彼らの遺した作品群にも目を向けていただけたら、彼らのファンのひとりとして、こんな嬉しいことはありません。

■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら

(文:増當竜也)

『サム・ペキンパー 情熱と美学』は2015年9月26日(土)公開!
公式サイト http://www.doc-peckinpah.com/
https://www.youtube.com/watch?t=30&v=qSCp2_yv-2g
(C)2005-2015 El Dorado Productions. All rights reserved.